AI時代の25年卒就活生、仕事選びの意識調査とは⁉️

ポイント

🔎『ChatGTPなどの生成AIの台頭に対し、否定的な理由を教えてください』

🔎『あなたは、就職活動の企業選びにおいて「AI」というキーワードに注目していますか』

🔎『就職活動の企業選びにおいて「AI」というキーワードに注目している理由を教えてください』

🔎『あなたは、ChatGTPなどの生成AIが今後、私たちの「働き方」を、どのように変化させていくと思いますか』

さて、その訳は❓️🤔

(なべっち)
AI時代、25年卒の就活生『仕事選びの意識調査』とは⁉️🙄

(酒井)
今回使うデータで、半数以上が『AI』というキーワードが「企業選びに影響する」と回答していて、

その理由の第1位は「企業の将来性を感じるから」61,1%‼️
第2位に「新たな知識を学ぶことができそうだから」39,5%なのだそうです😲

そして4割が生成AIなどのデジタルを駆使したビジネスを十分に展開できていない企業に対して「抵抗感」を感じている‼️

ということなので、詳しく見ていきたいと思います🤗

『あなたは、ChatGTPなどの生成AIの台頭を、これから働いていく上でどのように捉えていますか』では、

16,8% とても肯定的。
50,5% やや肯定的。
8,7% やや否定的。
0,9% とても否定的。
15,3% どちらとも言えない。
3,1% 生成AIがよくわからない。
4,7% わからない/答えられない。

「とても肯定的」「やや肯定的」を合わせると67,3%なので、肯定的な就活生が多いということですね😉👍

(なべっち)
今時な感じですね👍️

(酒井)
次に『ChatGTPなどの生成AIの台頭に対し、肯定的な理由を教えてください』では、

63,0% 業務の生産性向上に繋がりそうだから。
41,2% アイデアや閃きのきっかけとして活用できるから。
38,9% 不得手な業務を補完してくれるから。

使ったことが無い人は分からないと思うから、皆使ってるのかな❓️🤔
たぶん学校で『1回は触ってみなさい』みたいなことを言われてるんじゃないかな❓️🤔

次に『ChatGTPなどの生成AIの台頭に対し、否定的な理由を教えてください』では、

35,5% 将来的に仕事を奪われてしまう可能性があるから。
35,5% AIと差別化した時に自身にできることがあるか不安だから。
32,3% 仕事に対する主体性が低下する可能性があるから。

「生成AIと差別化して自身にできることがあるか不安」というのは、
確かにね🤔でもこれは実際には、まだ働いていない就活生に聞いているアンケート調査なので、
イメージが湧きにくいですし、こういったことをニュースとかでも言っているから、
それを真に受けちゃってるのかもしれないけど、仕事は奪われないですよ😅

雑務のような小さな仕事は奪われるかもしれないけれど、
その分、それに関して別の仕事がまた出てきますから😌
そして別のことができる時間が増えるんじゃないかな🤔

よく言う例えだと、昔馬車が主流だった時、車の普及が進み、
馬車の御者(ぎょしゃ)が仕事が無くなるなんて言われていましたが、
車の運転手という、置き換わる職業が出てきた🚗
というように、必ず置き換わるものが出てきますから、気にしなくていいと思います😌

次に『あなたは、就職活動の企業選びにおいて「AI」というキーワードに注目していますか』では、

12,9% 非常にしている。
37,6% ややしている。
34,1% あまりしていない。
9,6% 全くしていない。
5,8% わからない。

これはなかなか面白いデータですね😁
「非常にしている」「ややしている」で50,3%と、
「あまりしていない」「ややしていない」の43,7%、ほぼ半々ですね🤔
ただ、この50,3%を多いと捉えるか少ないと捉えるか🤔

こないだ、学校の先生が生徒さんに『AIというキーワードを就活で出した方がいい企業には、出した方がいい‼️』と言っていたのです‼️
学校の先生が、生徒に『「AI」を使えるということをアピールしなさい』と、
就活で使うことを教えているから、もしかすると理系の大学なんかでは、
特にあるのかもしれないな🤔と思います😌

次に『就職活動の企業選びにおいて「AI」というキーワードに注目している理由を教えてください』では、

61,1% 企業の将来性を感じるから。
39,5% 新たな知識を学ぶことができそうだから。
30,6% 最先端の事業に触れたいから。

次に『あなたは、生成AIなどのデジタルを駆使したビジネスを、十分に展開できていない企業に対して、抵抗感を持つことがありますか』では、

6,4% とてもある。
28,6% ややある。
44,4% あまりない。
11,3% 全くない。
9,3% わからない。

ということは『生成AIを使ってるから、この会社はやめよう』とはならないじゃない❓️
気にしてるか気にしていないかは半々だけど、気にしていない人にとっては、
プラスにはならないけど、マイナスにもならないのなら、アピールしておいた方が良いのでは❓️🤔

何故このチャンネルでこの話しわしているかと言うと、このチャンネルはYouTubeの活用についての話しが主だけど、
そこには【情報発信の在り方】の話しなので、
生成AIを使ってる企業、使っていない企業で、使っていないのなら使った方が良いのかもしれないけれど、
使っているのなら、こういう情報を発信した方が、就活にはプラスになる‼️という風に読み解いた方が良い‼️ということなのです‼️

僕なんかでも生成AIを使っていますけど、使ってると言わないでしょ❓️
なので極端な話しだけど、半分の人からは『終わってる人』と思われてる可能性があるよね😅(笑)
ということで、生成AIを使っているのなら『使っています』とアピールした方が良いんじゃないかな❓️🤔と思うわけです😌

次に『インターンや説明会に参加した企業の中で、どれくらいの企業が「AI」に関する説明をしていましたか』では、

1,2% 8~10割。
16,8% 5~7割。
27,7% 2~4割。
21,2% 1割以下。
22,7% インターンや説明会にまだ参加していない。
10,3% わからない/答えられない。

あまり説明されていませんね😅まあ、まだAI自体最近ではありますし、
こういったデータも漸く出てくるようになったぐらいですからね😅

僕は色々な人の話しを聞く機会があるから、
『生成AIを使って、どれくらい業務効率が上がった』みたいな話しって、よくあるんだよね🤔
そういうことをやってる企業というのは、就活にもプラスになるという結果ですね👍️

次に『あなたは、ChatGTPなどの生成AIが今後、私たちの「働き方」を、どのように変化させていくと思いますか』では、

49,5% 業務効率化で働き方が多様になる。
40,2% 定型業務が減少する。
36,0% デジタルリテラシーが必須になる。

そりゃそうだよね😌余計な仕事が無くなっていくということで、良いことなのかな🤔と思うのだけど、
デジタルが普及してかなり効率化したと思うけど、両方ある僕達は忙しくなっちゃって、今の所あんまり良いことが無いけれど💦
効率化するのは、会社にとっては良いことだけど、社会全体が効率化しちゃったら、
その分ただ忙しくなってるという目線もあると思うんだよね😅

(なべっち)
全体的が効率的になると、循環が早くなるみたいな⁉️🙄

(酒井)
そうそう👍昭和の時代は亀と牛しかいなかったけど、今は馬とウサギみたいな感じで、
どんどんスピードが出てるけど、皆も同じだから同じように走らないといけないみたいな😭

(なべっち)
新たに、それをサポートする人達が必要になりますよね😅

(酒井)
人によっては、情報量が増えてプラスになったとか、進化はしていると思うけど、幸せになっているかは別だよね🤣

ということで、僕はいつも『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』というお話しをしていますが、

①動画(撮影・編集)
②ウェブ(アルゴリズム)
③マーケティング(ファン作り)
④プレゼンテーション(伝え方)

今回はマーケティングを考えて、ちゃんとプレゼンテーションを動画でしましょう‼️ってことでした‼️

酒井大輔の、プロフィールはこちら!
https://ytbs.jp/profile/

講演・セミナー依頼は、こちらをご確認ください!
https://ytbs.jp/seminer/

本の詳細はこちら!
https://ytbs.jp/book/

知識ゼロから動画をつくって販促・集客・売上アップさせる最強のビジネス法則 単行本 – 2021/6/16
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/

チャンネル登録、お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXF3UQ

お問い合わせは、LINEでも可能です。
https://lin.ee/7W1to3N

—————————————————
100チャンネル以上の、企業YouTubeコンサルティングで「採用」「集客」など、動画を活用し企業の課題を解決した実績!
・運送会社で、毎年20人採用
・建材商社で、売上40倍
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
など、公的機関や大企業から小規模事業者まで、幅広く対応します。
商工会議所や青年会議所等、セミナーや講演、研修講師も東京、名古屋、大阪など日本全国、対応可能。 2008年から企業YouTube運用を開始し、15年YouTubeのビジネス活用を行っている。

YouTubeコンサルティングなど、動画運用に関するお問い合わせはこちら。
【公式】ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp/