ポイント
🔎【令和の距離感】
🔎【平成の距離感】
🔎【昭和の距離感】
🔎【出演者同士の距離感】
さて、その訳は❓️🤔
中小企業の動画戦略『距離感』が最重要⁉️
(酒井)
動画は情報量が多いと言われていますが、その情報量ってどんな情報が含まれているのかというと、
話している内容だけじゃなくて、雰囲気や色々な非言語な部分も含めての情報量だと、僕は思っています😌

この動画で喋ってる奴がどういう奴なのか、喋っている内容は勿論だけど、
内容以前に良い奴なのか悪い奴か、信用して良いのかって、
本当の所は分からなくても、見れば、だいたいの判断が出来るじゃない❓️🤔
ビジネスYouTubeには、そういう部分が大事なのです😉👍
令和の距離感!
そんな訳で、距離感がポイントになるのですが、
「何を聞くか」と同時に「誰から聞くか」もポイントで、
例えば、今ユーチューバーさんって人気じゃないですか😌
そのユーチューバーさんと、テレビに出てるタレントさんとは何が違うのかと言ったら、距離感が近い〝身近さ〟だと思うのです🤔
この身近な距離感は、ユーチューバーさん達も意識しているのですが、
『近所のお兄ちゃんお姉ちゃん』みたいな距離感の演出を重要視していて😌だいぶ近いですよね🤔

(なべっち)
親しみが湧きますよね🤗
(酒井)
ポイントは、そういう方達の情報が、信憑性が高い情報として受け取りやすいのです😌
なので、ユーチューバーで学ぶ人が多いのも、そういう所があるのだと思う🤔
テレビで言ってることよりもYouTubeで言ってることの方が取り入れやすいと思っている方が多いわけです😌
(なべっち)
ニーズが変わったの❓️🤔それとも元々こっちがニーズだったの❓️
(酒井)
ニーズが変わったというか、時代が変わったというか🤔
僕がYouTubeの動画を撮りながら言ってるのも変だけど😅
YouTubeで言ってることって、そこにエビデンスなんて基本的には無いじゃない❓️
合ってるか分からないことを色々な人が色々なことを言ってるから、
YouTubeの情報って怪しいじゃん❓️😅なので、情報量が多いから、
ちゃんと視聴者側で判断をして、信憑性がある人(ユーチューバー)を選んで、情報を聞いているのですが、
YouTubeというプラットホームを考えると、そうじゃない情報も溢れていますから、皆さんもちゃんと判断しましょうね😌
平成の距離感!
平成の時代では〝会いにいけるアイドル〟というキャッチフレーズの方達がいましたよね😉
令和は近所のお兄ちゃんお姉ちゃんの距離感だけど、
平成は、会いにいけるアイドルの距離感が良かった時代で、
若干、近所からは遠くなりますけど、お金使えば会いにいけるし、握手して3秒ぐらいお話し出来たりする、
遠いけど近い、近いけど遠い存在でしたよね😌
昭和の距離感!
昭和の時代になると、そう簡単には会えません‼️
距離感はかなり遠いですが、テレビの距離感って未だに昭和の距離感ですよね🤔
なので、テレビで情報発信をしているのは、
テレビ様が、きちんと取捨選択をした有難い情報みたいな価値観があったりするじゃない❓️😅
(なべっち)
確かに🤔テレビが言うなら間違いない‼️みたいな所はありますね😅
(酒井)
間違いないのかどうかは分からない距離感なのが令和でもある🤔
という感じで世代によって捉え方が違いますよね❓️
僕達は昭和の時代も生きてきたので、そういう面も知っていて、
僕等よりも年上の方とか、親の世代は特に昭和の距離感と価値観が当たり前だし、求めている😌
それはテレビとYouTubeの違いというより、プレゼンテーションの距離感の違いで、
例えば、ターゲットが昭和世代の方とか、お堅い感じの方なら、キッチリとスーツを着るとか、
平成の世代の方だったら、あまりキッチリし過ぎないで少し軽い感じとか、
ターゲットに合わせた伝わりやすい距離感の演出というのも考えて、
どんな情報発信をするのか、どんなプレゼンテーションをするのかが大切なのです‼️
出演者同士の距離感!
あとは一緒に出演してる人の距離感‼️
僕達は、コロナ禍の時でもこの距離(物理的な)だったけど、だいぶ近いですね😅
そして、なべっちの僕に対する受け答えが雑だったり😅
雑に扱って大丈夫という仲の良さの距離感も伝わりますよね😌
(なべっち)
たしかに、これが2人の間に緊張感があると雰囲気が変わりますよね🤭
(酒井)
だよね😅緊張感があってピリピリして、僕の言うことに何でも「はいそうですね」みたいな感じだったら、
その話し自体の信憑性も分からないよね😅
でも、このゆるい感じの方が、嫌々付き合ってるのかもしれないけど、
パワハラで無理矢理やらされているわけではないのは伝わるよね🤗
(なべっち)
伝わってまーす😑

(酒井)
なので僕は、お客様の事例として、お客様と対談動画を作っているのですが、
なべっちも一応僕のお客様でもあるのですが😅
僕が1人で「売上が40倍になったお客様がいて」なんて話しているよりも、
一緒に出て「うちの会社の売上が40倍になりました」って一緒に喋っている方が、より信憑性が高い情報だと思いませんか❓️
結局、対談をやることによって、お客さんと僕の距離感が見える化ができるので、
僕のYouTubeチャンネルのトップに出しているし、ホームページにもYouTubeの対談動画を貼っていて、
というように、距離感を意識して使って頂くと、仕事に繋がるのではないかな❓️🤔と思っております🤗
ということで、僕はいつも
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、
動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!
①動画(撮影・編集)
編集に頼らず、編集し過ぎないこと、費用対効果を考え。
②ウェブ(アルゴリズム)
どうやって沢山見てもらうか。
③マーケティング(ファン作り)
どんな戦略を作って届けていくのか。
④プレゼンテーション(伝え方)
どんな風に伝えるのか、どんな風に伝わってほしいのか。

動画はもちろんのこと、
次に見つけてもらいやすくするためにウェブのアルゴリズムを考えて、
そして特に、マーケティングとプレゼンテーション‼️
動画にもマーケティングが大事で、
何をどう伝えるのかという伝え方や、
プレゼンテーションの内容も考えましょう😌という、
1つも欠けないように、
この4つのバランスをしっかりと考え、
運用することによって成果に繋がるのです😌
【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!
「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。
ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。
チャンネル作成や設定を、依頼したい企業様!
「チャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月
【チャンネル作成+動画6本作成】
はじめてYouTubeチャンネルを作る企業様
YouTubeチャンネルは作ったが
ホーム画面の設定方法がわからない
設定が出来てない企業様におすすめ
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・チャンネル改善(作成)方法
2ヶ月目
・ホーム画面改善(設定)方法
・目標設定と効果測定
・動画撮影(実践)
3ヶ月目
・動画撮影と編集のポイント
・動画編集(実践)
チャンネル作成や設定も含めて、自社運用のサポートを依頼したい方!
「自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】
集客や採用を自社のYouTube
運用チームで継続的に効果を出したい
企業様におすすめ。チャンネル作成から
内製化までを6カ月でサポート
サポート内容
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・目標設定と効果測定
2ヶ月目
・チャンネル改善(作成)方法
・動画制作(企画&撮影&編集)
・効果検証と次回対策
3ヶ月目~6ヶ月目
・制作、検証、対策の繰り返し
・運用チームの課題抽出と改善
「ユーチューブビジネスサポート」サポート事例!
2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。
・運送会社で、毎年20人採用
・建材商社で、売上40倍
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei
「ユーチューブビジネスサポート」について!
・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://www.tokyo-kosha.or.jp/specialist/detail/00001738.html
…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ
・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp