ポイント

🔎『Google品質ガイドライン』

🔎『新しく入った〝E→経験〟』

🔎『元からある〝E→専門性〟』

🔎『〝A→権威性〟』

🔎『〝T→信頼性〟』

🔎『YouTubeの評価ガイドラインも同じ』

さて、その訳は❓️🤔

動画経営の戦略には、4つの品質というものがあります😌

Googleの、品質ガイドライン!

「品質」と言うと分かりにくいかもしれませんが、
ベースとなるのは

Googleの品質評価ガイドライン、〝E・E・A・T〟

というものがあります🤗
このEEATは、少し前まで1つEが少ないEATでした😌
では、そもそも〝EAT〟というのは何かと言うと、

E→専門性、A→権威性、T→信頼性

そこにもう1つの〝E→経験〟が加わり、
EEATになりました🤗

これがGoogleさんが考える4つの品質で、
これが動画経営にとっても、
とても大切な品質になります😌

Googleのホームページにも書いてあるのですけど、

2022年12月15日に、もう1つの〝E→経験〟を追加

しましたと発表されています、
では、それを1つづつ説明していきたいと思います🤗

新しく入った〝E→経験〟

経験とは、レビューやクチコミなど、
ユーザー目線での個人的経験が〝E→経験〟となります😌

例えば僕は、この動画経営とかYouTubeの専門家なので、その

専門家が、自分の専門性のある分野の話しをするのは、全部経験したことでも、元からある〝E→専門性〟

になりますが、僕がどこかでラーメンを食べたとか、
何かスポーツをしたとか、

専門外で経験したことが〝E→経験〟

になるので、経験したことと、
専門性が若干間違いやすいので気をつけましょう😉👍

元からある〝E→専門性〟

この専門性というのは、先ほどもチラッと出ましたが、

業務上の経験で、十分な知識を持つ専門家や愛好家が自分の専門分野のことを話していることが専門性

になります😌

品質で大切なのは、専門性のある人が専門家としての話しをするとなると、
先ほどの個人的な〝E→経験〟よりも価値のある物になるわけです😌
何となくイメージが出来ますよね👍️

〝A→権威性〟

この権威性というのは、信頼度や知名度で、正確性または卓越性が認められるものです😌

例えば僕が本を出しているということも権威性になったりするのですが、
その人がどれだけ信用できる人なのかという所があるのですが、
若干〝T→信頼性〟と被る部分もありますが、

ウェブページで言うと、どれだけ他でリンクが貼られているかというのも
権威性に含まれてくるかな🤔
という感じで、

信用する価値があるのかという判断材料としての権威性があります😌

〝T→信頼性〟

信頼性とは、信頼できる情報源なのか、正確か❓️誠実か❓️安全なのか❓️信頼できるのか❓️

という判断材料になります😌

Googleさんは、コンテンツに対してこの4つの品質を判断材料としているので、
これがGoogle品質ガイドラインになります🤗

YouTubeの評価ガイドラインも同じ!

そして、皆さんご存知だと思いますが、
YouTubeはGoogle傘下の会社なので、
YouTubeの評価基準としても使われています‼️

YouTubeの公式ブログの「YouTubeのしくみとは」にも、

「専門性、権威性、信頼性を備えたチャンネルを判別する上で、役立つシグナルを識別するように設計されています」

と、公式でも発表されていますので、
E→経験、E→専門性、A→権威性、T→信頼性が判断されるので、
皆さんも動画を出す際には、この4つをなるべくコンテンツの中に入れて、
品質の良いコンテンツを作って頂くと良いと思います😌

ということで、僕はいつも
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、

動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!

①動画(撮影・編集)

編集に頼らず、編集し過ぎないこと、費用対効果を考え。

②ウェブ(アルゴリズム)

どうやって沢山見てもらうか。

③マーケティング(ファン作り)

どんな戦略を作って届けていくのか。

④プレゼンテーション(伝え方)

どんな風に伝えるのか、どんな風に伝わってほしいのか。

YouTube運用4つの要素
YouTube運用4つの要素

この4つのバランスが大切で、
編集ばかり拘ったり、
いかにバズらせるかだけに偏ったりせず、
ファンをちゃんと作っていける動画なのか、

プレゼンテーションが出来ているのかとか、
これらを掛け合わせることによって
結果に繋っていくのではないでしょうか‼️🤗

サポートプラン

・「チャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月 
【チャンネル作成+動画6本作成】 


・「自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】



【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!

「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。

ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。


●「ユーチューブビジネスサポート」サポート事例

2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。

・運送会社で、毎年20人採用 
・建材商社で、売上40倍 
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei

●「ユーチューブビジネスサポート」について

・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』 
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/ 

…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://www.tokyo-kosha.or.jp/specialist/detail/00001738.html

…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ

・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp/