ポイント
🔎『テレビの構成とは』
🔎『YouTubeやウェブ動画の構成とは』
🔎『動画にオススメな構成』
🔎『基本的な構成』
🔎『動画経営のマーケティングとは』
さて、その訳は❓️🤔
テレビの、動画構成とは?
皆さんも小学生の頃に国語の時間に、
起・承・転・結でストーリーを組立てると習ったと思います
が、基本的にテレビや映画は、
起承転結になっていると思います😌
ですが、今のタイパが主流な時代の
YouTubeやウェブ動画では、ピーク(転)が来るまで待っていられないのです😓
![](https://ytbs.jp/wp-content/uploads/2024/08/1601.jpg)
テレビは、視聴者が番組の時間に合わせてくれますよね🤗
例えば、月曜日の21時〜22時は月9ドラマを見るためにテレビの前に座るというのが、
テレビの考え方なので、
番組がスタートして1時間はお客さんは居るので、
最初の方があまり楽しくなくても、
その後のピークがあって終わっていく形が成立していたのです😌
YouTubeやウェブ動画の、動画構成とは?
YouTubeやウェブ動画は、つまらなかったら直ぐに次の動画に行ってしまい、
どんどんお客さんは居なくなってしまいます😱
例えば、10分の動画を作ったとして、
視聴者は10分間そこに居てくれるかというと、
どんどん離脱して居なくなってしまうわけです😥
ウェブ動画のポイントは、常に最初にピークを持ってくる!
お客さんが居なくならないように、
どんどん興味を持つ話しをしていかないと、
なかなか最後まで見てはくれません🥲
というのがウェブ動画のポイントになります😌
![](https://ytbs.jp/wp-content/uploads/2024/08/1602.jpg)
そして、視聴維持率を見てみると、
テレビと違って途中から視聴者が増えることは無いので、
視聴者が1番多いのは、全て動画の1番最初ですから、
後は減る一方です😅
動画にオススメな構成!
僕が本を書いた時も使ったのですが、
PREP法(プレップ)という法式がオススメです🤗
これは、よくプレゼンテーションや本を書く時に活用されるのですが、
なかなか動画の構成に出て来ないですが、
是非参考にして頂ければ思います😌
PREP法とは、
結論(Point)から話し始め→その理由(Reason)を話し→具体例(Example)を話し→結論(Point)でまとめる
![](https://ytbs.jp/wp-content/uploads/2024/08/1603.jpg)
という流れで構成する方法です😌
こんな風に、
「ウェブの動画は、頭にピークを持ってきて下さい。
何故ならば、どんどんお客さんは離脱していってしまうので、
離脱しないためにピークを頭に持ってくるのです。
具体的な例では、例えばテレビは時間に合わせてお客さんが来てくれるから
起承転結で良いのですが、ウェブ動画は違います。
なので頭にピークを持ってきましょう。」
という話し方が、PREP法です🤗
英語だと主語・動詞という感じで、結論が先に来ることもありますけど、
日本人って、順を追って話す日本語の特徴でもありますが、
結論から言うのは苦手だと思いますが、
常に結論を先に話すことを意識して頂くと良いと思います😌
①最初は動画のタイトルを言いましょう。
(動画を見るかは最初が勝負)
②挨拶・自己紹介。
(短めでお決まりの紹介を作りましょう)
③内容。
(1動画1コンテンツ)
④最後の挨拶。
(1つだけお願いを入れましょう)
![](https://ytbs.jp/wp-content/uploads/2024/08/1604.jpg)
とにかく動画の頭が肝心ですから、タイトルを最初に言いましょう‼️
例えば「こんにちは、動画経営コンサルタントの酒井大輔です😌」みたいな、
だいたいの皆さんが、1番最初に丁寧な挨拶をするのですが、
そうすると全ての動画の出だしが同じになってしまいます😓
その間、視聴者は「あれ❓️この動画で合ってたっけ🤔」なんて不安になります💦
最悪の場合「違うかもしれないから次に行こう」って離脱してしまいます😱💦
そうではなく「今日は、動画の構成について話します🤗
こんにちは、ユーチューブビジネスサポートの酒井です😌」
という感じで、挨拶を後にしましょう👍
これをするだけで、動画の印象も構成もだいぶ変わると思います😊👍
これが効果的な基本の動画の作り方になります🤗
動画経営のマーケティングとは?
大前提、今はどこの企業さんも公式ホームページがありますよね👍️
それにプラスして、公式動画ホームページを持つ時代が来ますので、より効果的です‼️
というお話しを、いつもさせて頂いているのですが、
大切なポイントは、どちらにも同じ情報を載せること‼️
![](https://ytbs.jp/wp-content/uploads/2025/01/001.jpg)
ホームページの情報を動画化してアップしていく‼️
「YouTubeのネタどうしようかな〜🤔」と探すのではなくて、
公式ホームページに書いてある大切な情報から動画化して、
しっかりと説明することが大切な運用方法だと思っております‼️😌
ということで、僕はいつも
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、
動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!
①動画(撮影・編集)
編集に頼らず、編集し過ぎないこと、費用対効果を考え。
②ウェブ(アルゴリズム)
どうやって沢山見てもらうか。
③マーケティング(ファン作り)
どんな戦略を作って届けていくのか。
④プレゼンテーション(伝え方)
どんな風に伝えるのか、どんな風に伝わってほしいのか。
![YouTube運用4つの要素](https://ytbs.jp/wp-content/uploads/2024/07/0bf8cf0d8848ae9eefc13d9fb200340c.jpg)
動画はもちろんのこと、次に見つけてもらいやすくするためにウェブのアルゴリズムを考えて、
そして、動画にもマーケティングが大事で、
何をどう伝えるのかという伝え方や、
プレゼンテーションの内容も考えましょう😌
という、この内の1つでも抜けたら、
やっぱり上手くいきません‼️
なので、この4つのバランスをしっかりと考え、
運用することによって成果に繋がるのです😌
●サポートプラン
・「チャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月
【チャンネル作成+動画6本作成】
・「自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】
●【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!
「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。
ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。
●「ユーチューブビジネスサポート」サポート事例
2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。
・運送会社で、毎年20人採用
・建材商社で、売上40倍
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei
●「ユーチューブビジネスサポート」について
・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://www.tokyo-kosha.or.jp/specialist/detail/00001738.html
…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ
・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp/