ポイント

🔎『出演者同士の距離感(雰囲気)』

🔎『昭和の距離感』

🔎『平成の時代の距離感』

🔎『令和の時代の距離感』

🔎『動画経営のマーケティングとは』

さて、その訳は❓️🤔

よく「どんな動画が効果的ですか❓️」という質問があるのですが、
僕は、お客様との対談動画がかなり効果的だと思っています😌
所謂、ホームページにもよくある「お客様の声」というやつです🤗

『対談動画が効果的な理由』

対談動画が、効果的な理由!

当たり前ではあるのですが、僕1人の話しだけじゃ信用仕切れないので、
お客様本人が直接話していると、より信用性が高くなり、

判断材料になりますよね😌

出演者同士の距離感(雰囲気)

では、今回のテーマの《距離感》‼️
対談動画で例えると、
僕とお客様が話していて、
2人の関係性が気になるわけです🤔

なのに、動画を見ていたら「言わされているんじゃないの❓️」なんていう部分が見えたとしたら❓️
全く無意味な動画になってしまいます😅

実際にコンサルを受けた感想や、
どんな事をしたのかと聞きたいけれど、

僕とお客様の関係が良いかが、皆さんが知りたいポイントでもあるのです🤗

それが距離感でもありますし、
あとプレゼンテーションについても、

例えば、僕がネクタイ締めてスーツをビシッと着ていたら、
見ている人の印象は、若干変わると思います😌

なので、出演者の雰囲気は、
見ている人との距離感になるのです😌

でわ、もう少し詳しく視聴者との距離感について話していきたいと思います😊

昭和の距離感!

昭和→平成→令和と、段々と距離感が近くなってきています😌

例えば、昭和のアイドルを思い浮かべてみてください🤔

この時代にテレビに出ていたアイドルって、
手の届かない雲の上の存在です😌

街を歩いているわけもなければ、
ご飯を食べないとかトイレになんて行かないなんて😅

そんな現実離れした話しもあったぐらい、
普通の人とテレビに出ている人では違うというイメージがあったのです😅
逆に言えば、

そういうイメージじゃないとアイドルとして成立しなかったのかもしれません🤔

平成の時代の距離感!

平成になるとグンっと距離が近くなり、かなり現実的なイメージになります🤗

例えば、会いにいけるアイドルの握手会とか流行りましたね🤝

会いにいけるぐらいなので、
昭和のアイドルみたいに神格化しているわけじゃなく、
ご飯も食べるしトイレにも行く現実に存在しているから握手もする、

努力してアイドルになった人という、
それくらいの距離感が望まれていたのが平成の距離感かと思います😌

逆に、この時代に昭和の神格化したアイドル像みたいなのをやってもウケない出し方になってきていたのかな🤔

令和の時代の距離感!

そして現在、令和の時代になり、皆さんもご存知の通り、

アイドルというよりユーチューバーさんが、どんどん出てきています🤗

そのユーチューバーさんは、
この距離感をかなり意識されていて、
近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんのような、

近所に居そうな人がテーマになっている人が多いのです😲

平成の会いに行けるアイドルよりも、
更に身近な感覚が、
令和には求められているイメージで、

神格化された所から会いに行けるアイドルになって、
最近では近所のお兄ちゃんお姉ちゃんと、
どんどん距離感が近くなっているという事を踏まえて、

どんな演出をして行くのか、

お客様とどんな距離感なのか、

自社の動画を見ている人との距離感や、

出演者同士の距離感・・・

この《距離感》を、どう捉えていくのかと考えると、
分かりやすい図かと思います😊

皆さんも、取引先やお客様の前や動画でプレゼンテーションする時、
どんな距離感にしますか❓️🤔

大切なのは、相手の方が望んでいる距離感に合わせることです‼️

例えば、僕よりも年齢の上の方の所にご挨拶に行くのなら、
僕だってネクタイをしてスーツを着て、
もちろん目上の方ということもありますが、
昭和のキッチリとした距離感を望まれる相手に合わせた距離感で挨拶に行きます🕴️

という感じで、相手がどんな距離感を望んでいるのかを考えることが大切だと思います😌

動画経営のマーケティングとは?

大前提、今はどこの企業さんも公式ホームページがありますよね👍️
それにプラスして、公式動画ホームページを作ると、より効果的です‼️

ポイントは、どちらにも同じ情報を載せること‼️

同じ情報でも、どうやって伝えるかは距離感の演出も必要になってくるかと思いますので、
同じ情報を、より伝えるためにどんな距離感で発信していくのかって考えて頂くことが、
結果に繋がっていくのだと思います😌

ということで、僕はいつも
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、

動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!

①動画(撮影・編集)

編集に頼らず、編集し過ぎないこと、費用対効果を考え。

②ウェブ(アルゴリズム)

どうやって沢山見てもらうか。

③マーケティング(ファン作り)

どんな戦略を作って届けていくのか。

④プレゼンテーション(伝え方)

どんな風に伝えるのか、どんな風に伝わってほしいのか。

YouTube運用4つの要素
YouTube運用4つの要素

動画はもちろんのこと、
次に見つけてもらいやすくするためにウェブのアルゴリズムを考えて、
そして、動画にもマーケティングが大事で、

今回の距離感という話しは、
まさにプレゼンテーションの話しだと思います😌

何をどう伝えるのかという伝え方や、
距離感次第で伝わるものも伝わらなかったり、
伝わらないことが伝わったりするので、
プレゼンテーションの内容も考えましょう😌

という、この4つのバランスをしっかりと考え、
運用することによって成果に繋がるのです🤗

サポートプラン

・「チャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月 
【チャンネル作成+動画6本作成】 


・「自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】



【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!

「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。

ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。


●「ユーチューブビジネスサポート」サポート事例

2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。

・運送会社で、毎年20人採用 
・建材商社で、売上40倍 
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei

●「ユーチューブビジネスサポート」について

・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』 
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/ 

…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://www.tokyo-kosha.or.jp/specialist/detail/00001738.html

…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ

・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp/