目次

  • 『講師達、本日の一言』
  • 『報告(レシッズ)』
  • 『報告(伊勢通)』
  • 『報告(あんしん電気さかい)』
  • 『セッション』
  • 『講師達、最後の一言』

講師達の、本日の一言!

(日野先生)
動画そのものが大事なのではなくて、
経営に活かすということが1番大事ですので、
皆さんが経営者としてどうやっていくのか、
本質的な所を学んで、受け入れて頂いて、

自分のオリジナルの答えを出して頂くと、良いのではないかなと思います😌

動画を撮ることや動画をアップすることとか、
再生回数を上げることの方に行きがちだけど、
そこは行かないようにして頂いて、

しっかりと自分の棚卸しを、していきましょう😌

(酒井)
「売上に繫るキーワード」を考えた時に、
本当にお客さんのことを考えてキーワードを考えていますか❓️

例えば、カレー屋さんでカレーがサラサラだったとしても
「サラサラカレー」って書いてる所なんて無いですよね💦
そこがユーザーと言葉がズレてる所ですよ☝️
皆さんはユーザーと言葉がズレていませんか⁉️

キーワードを探す時に自分事になっていなくて、
地に足が着いていない感じで、
自分も困ることをお客様にさせていませんか⁉️

僕が言っている「売上に繫るキーワード」は、
お客様が困らないようにすることで、
皆さんが普段困っていることを考えて置き換えれば、
キーワードが出てくるので、

ちゃんとお客さんに向き合って考えることが、売上に繫るキーワードを考えるということです‼️

キーワードに向き合うということは、
お客さんと向き合うことになるわけだから、
普段自分達も知りたいから色々と検索するわけじゃん😅
なぜそれが「=」にならないの😮‍💨

報告(レシッズ)

(レシッズさん)
前期は700万の売上をYouTubeを活用して上げるという目標にしていて、
5月の決算を迎えて500万の売上アップが計れたので
「更に‼️」ということを踏まえて、

今の修理業+販売で5000万を目指して行きます😌

YouTubeを活用した上でホームページのアクセスを増やし、
この売上に達するようにと思い目標を立てました😌

それから、店名に「ブランドバッグ&家具修理」と付いているんですけど、
ブランドバッグの方だけを考えると、
エナメルのバッグがちょっとニッチな部分になるので
キーワードとして取り上げたいと思っています😌

家具修理の方は、ソファーの修理を取り上げていきます🛋️
革の販売は、革のカット材をキーワードに進んでいきたいと考えています😌

(日野先生)
無意識か意識してかは分からないが、
当然なんだけど月10万を稼ぐのと、天秤にかけていると思うんだよね🤔
それが修理の粗利と小売業の粗利の違いがあると思うので、
そこが落ちていないと思うから仕組みまで行かない🤔

商品としては、革パレットで良いと思うんだけど、
自分がそこに熱が入らないと実現しないんじゃないかな🤔

報告(伊勢通)

(伊勢通さん)
動画の本数を200本という目標を挙げていたんですけど、
これをそのまま掲げていると、
動画を上げることが目的になりそうだと思ったので、
100本に下げました😓

7月からの下半期に向けて目標を見直しました💦
上半期の反省というか振り返りとしては、
自分的には出来たかと思います😌

量より質を上げることと、新商品の販売をすることが達成出来ました😌

あとは、動画及びYouTubeチャンネルの概要欄をリニューアルをすることと、
自己紹介のブラッシュアップを続けることです🤔
そしてキーワードなのですが、「無垢床専用」から
「フローリング専用」に切り替えていこうと思っています😌

(日野先生)
犬だけじゃなく高齢者というキーワードも悪くはないんだけど、

戦略的にどうするかを考えた方が良いよね🤔

せっかく「ワンちゃん」というキーワードで突破口ができたのに、
また別のキーワードを増やすということは、
ターゲットも突破口も薄まってしまうから、
そこをどう考えるかで、きっと(高齢者)じゃん❓️

子供の頃って、学校の廊下とかでシューッと滑ることが楽しかったじゃない❓️
「滑る=楽しい」がフッと思い浮かんだんだけど、
だけど滑ることが悪のような感じに設定しているというか、

「快適に過ごすために滑り止めをした方が良い」って感じの
ニュアンスみたいなのがあると良いんじゃないかなと思うんだよね😉

グリップオイルを使ったお客さんにとって、
何ならお客さんの生活が豊かになるとか安心するとか、
その人にとって付加されなきゃ売れないでしょ❓️

その付加価値を提供するのが
伊勢通というシナリオにしないといけないのだけど、
オイルありきで買ってもらうことありきだから、
ちょっとお客さんとしては無いんじゃないかな🤔

報告(あんしん電気さかい)

(あんしん電気さかいさん)
相談の件数は、あらゆる方向から増えてきているし、

よりお客さんとのコミュニケーションを取る必要が、あるということを感じております😥

「あんしん電気さかい」という名前も頂いて、
電気の修理をすることによって安心して頂くことが、
お客様にとっての付加価値になると思いますので、

電話やLINEやYouTubeのコメントなど、
リアルでは電気の何でも相談会で相談を頂くのですが、
コミュニケーションを取る場があることを、
更に情報発信することによって、

地域の方に、より安心して頂けたり、
喜んで頂けるんじゃないかと思いますので、
「お客様の相談にしっかり乗る」ということについて、
もっと突き詰めていきたいと思います😌

(日野先生)
たまたま数字が好きだし、
影響も受けていると思うけど、

納得感が得られるなら、それで良いと思うよ✋

前に髪を切った時に、
髪型のビフォーアフターの動画を車の中で
撮ったのがあるのね😅

車の中で撮ってるから車のシートか映るじゃない❓️
それを大輔さんが見て
「シートが良いですね」って言うから驚いたんだけど😲

つまり、動画を見ている人がどこを見ているかということで、
こっちがここを見てほしくて狙って撮っても、
そこを見てないこともあるし😅
その逆もあるからね🤔

(酒井)
困った人が検索をするというより、
電気の豆知識をただ喋っているだけになっているから、

結局、売上に繫るキーワードでもネタでもないんだよ‼️

もうね〜さかいさんは、
自分が分かる事だからエアコンが壊れても困らないでしょ❓️
だから本当にエアコンが壊れて困っている人の、
気持ちが本当の意味で分からないし、

たぶん本気で向き合ったことも、無いと思うんだよね💦

僕がエアコンが壊れた時に
「さかいさんの情報は要らない情報でした」
ということは伝えられるけど😥

ユーザーが本当に知りたい話しを出していない限り、
結局お客さんとは繋がらないので、
今までのこの半年間は、

動画に慣れることやネタを考えることに
慣れるための練習期間だったけど、
その練習期間が終わったので、

今度はお客さんとどうマッチングさせるのかだけど、
「お客さんの立場になって考える」と、
いつもというか毎回呪文のように言ってるから
ネタみたいになっちゃってるけど😅

もう1回ちゃんと「お客さんはどんなことを考えているのか」を考えないと、結果無意味なことだよ😥

(あんしん電気さかいさん)
相手に伝える気持ちが自分に足りなかったということもありますし、
自分の発言自体も、
情報発信自体も言葉が足りないのだと気がつきました😓

うちのYouTube動画のネタが、
お客さんが調べたいことではないことが多かったということなので、
例えば、エアコンの調子が悪い時、
修理をするのか買い換えるのかを1番悩まれると思うんですよね🤔

セッション!

(日野先生)
言葉って難しいくてさ「皆」って本当か⁉️
「そういう人もいる」じゃない⁉️
例えば、「高齢者はインターネットが出来ない」とか言うじゃん❓️

でもそれって嘘じゃん😅

70歳だってスマホで検索する人もいるわけだから
「出来ない人もいるかもしれないけど」
という認識にしておかないとだよね😌

我々も一般的な情報は、疑わないといけないよね🤔

生のお客さんの声から、
その後ろにどれだけ潜んでしるのか、
どう推測が出来るのかが大事だから、
気をつけてなきゃいけないポイントだね😌

(レシッズさん)
「お客さんの立場」というか「自分だったら」で
考えていたなと私も気がつきました😰

集客に繋がっていない・・・

「お客さんが検索しそう」ということよりも、
自分だったら「こういう言葉で検索する」
という側でしか考えていなかった気がしたので、

私も、違ったなと気がついた気がしました💦

(日野先生)
タイトルと中身が違う物があるじゃない❓️あれの

タイトルを変えれば凄く良いと思うのだけど、それが整理できていないから勿体ない‼️

「この製品はこういう事が出来ます、
こういう特徴があります」とは言うけれど、
お客さんはまだそこには行っていなくて、
その間の物も要るよね🤔

この実践会で言う「マッチング」なのかもしれない😌
こういうお客さんは、
この動画を見た方が良いよ☝️
みたいな誘導というか動線🤗

(伊勢通さん)
キーワードの選定はやってはいるのですが、
どちらかと言えば僕も自分都合で考えていると思うのと、
現状、サイトの検索されているワードの延長線上だけで考えているので、

その外側でお客さんがどんな風に調べているのかは、
正直全くイメージができていないし、

ひょっとしたら僕が予想もしていないキーワードで、検索している可能性もあると思いました💦

講師達、最後の一言!

(酒井)
「誰に・何を・どのように」という話しを、
この実践会でもよくしていますよね😌

1番大切なのは、必ず入口は「誰に」なのです‼️

YouTubeを使おうが、インスタを使おうが、
どんなSNSを使おうが動画だろうがテキストだろうが、
これは「どのように」で手法なんですよ‼️

僕は「どのように」は1番どうでもいい‼️
といつも言っていると思いますが、

とにかく「誰に」なんです‼️

まずはペルソナを作って、
その人が本当に困った時にどうするのかを想像して考えない限り、
お客さんとマッチングして巡り会うことは出来ないよ‼️

そして「誰に」を決めたら、その人と会えるためのキーワードを追求しましょう‼️

ターゲットを決めて、
その人がファーストクラスに乗るような人だったら、
「○○シャンパンって美味しいですよね😉」という会話をしたり、

エコノミーの人だったら
「売店でビールを買っえば飛行機の中でも飲めるよ👍」とかね、
ファーストクラスの人に「売店でビールを」なんて話しをしても、
「機内でお願いしたら持って来てくれるから、その情報は必要ない」って感じじゃん😅

という感じでターゲットによって出す話のネタが違うのだから、
ちゃんとターゲットを決めて、
その人が買ってくれるキーワードが、売れるキーワードなんですよ☝️

(日野先生)
大輔先生や私から貰うだけじゃなく、
自分で出してみて、それをやってみて、受け入れて、
ミキシングをしてアウトプットをすると良いと思うので、
これを継続的にやれば、

今蒔いた種が芽が出るかな❓️🤔という段階だからね😅

ということで、お疲れさんでございました😁

動画経営実践会の、詳しい内容はこちら!
https://ytbs.jp/consulting/jissennkai/

2025年前期の、開催概要

日時:毎月第3木曜日、14時~17時(終了後希望者による、懇親会有)

4月:2025年4月17日(木)14:00~17:00
5月:2025年5月15日(木)14:00~17:00
6月:2025年6月12日(木)14:00~17:00 ★6月のみ第2週開催
7月:2025年7月17日(木)14:00~17:00
8月:2025年8月21日(木)14:00~17:00
9月:2025年9月18日(木)14:00~17:00

開催場所:動画収録配信スタジオ More Lab
https://www.more8.com/morelab/
住所:愛知県豊橋市八町通り1-39
MORE経営コンサルティング株式会社併設

お問合せ:MORE経営コンサルティング株式会社
https://www.more8.com/morelab/contact.html

共同運営者:
MORE経営コンサルティング株式会社 代表取締役 日野眞明(中小企業診断士)
ユーチューブビジネスサポート 代表 酒井大輔(ITコーディネータ)