目次
- 『報告(あんしん電気さかいさん)』
- 『報告(レシッズさん)』
- 『報告(伊勢通さん)』
- 『伝えるポイント』
- 『ディスカッション』
- 『この実践会で学ぶこと』
報告(あんしん電気さかいさん)
(あんしん電気さかいさん)
気付きというのは、
10年間で電気のお困り事を3000件解決してた事を発見できたこと、
相談についても、10年間て4000件という大きな数字が出てきたので、
私の自己紹介をする時に入れなきゃいけない事柄だと思いました😓

(日野先生)
お客さんの立場に立って考えるという観点でね、動画だけじゃなく経営自体そうだと思う😌
特にプロダクトがある人は、
余計に自分のこだわりを言っちゃうから😥
そうじゃなくてお客さんが聞きたいことを
言ってあげるようにやって頂ければ良いんじゃないかな😌

報告(レシッズさん)
(レシッズさん)
当たり前にやっていることだけど、
書ける内容なんだと気付けたことと、
書き終えてから、
全てが自社の自慢が9割ぐらいあるような気がして、
これでいいのかな❓️という不安もあったというやってみた感想です😅

(日野先生)
それはたまたまで、動画ならこういう風にやったら良かったみたいな感じで、
そんなに難しく考えず、売れなかったら品揃えを変えたり、売り場のを変えたりするじゃない❓️
それだけの話しだよ👍

報告(伊勢通さん)
(伊勢通さん)
言語化をするという所がなかなか難しくて、どんな言葉で書いたらいいのか凄く悩みました😥
あとは、どうしても自分目線のことがバーっと出てきちゃって💦
そうじゃなくて、何でお客さんは買ってくれたんだろう🤔とか、
どこを注視してくれたのだろう🤔と、
頑張って考えて顧客ベネフィットを、埋めていきました😌

伝えるポイント!
(酒井)
動画を使わずに情報を伝えて動いてもらう方が簡単ですよね😌
例えば、僕が直接さかいさんに、
動画経営実践会というこういう物があるのですが来ませんか❓️
と説明して誘って来てくれたみたいなね🤗
でもそれを沢山の人に直接伝えるのは大変だから、
動画というものを使って、
より倍増させられたら良いよね👍
ということを学んでいる会で、
だけど、まずは隣にいる人に情報を伝えて動いてくれたら成功ですよね😌

例えば、さかいさん近くに美味しい焼肉屋さんがあるんだけど、
今日この後一緒に行きませんか❓️
と誘って一緒に行ってくれたら成功ですよね🤗
ということを言っているわけですが、
「さかいこの近くに美味しい焼肉屋さんがあるんですけど」と
伝える時に、何が必要な要素なのか皆さんは分かっていますか❓️という所がポイントになってくるわけです😌
例えば「行きたい所があるんですけど、この後一緒に行きませんか❓️」という誘い方で、
さかいさんは来てくれると思いますか⁉️
そういうことです‼️
ディスカッション!
(あんしん電気さかいさん)
レシッズさんのお客様にお返しする時に不織布に入れる意識した梱包とか、
その辺りをもう少し分かりやすい言葉で表現したり、
私もそうなのですが「スムーズな流れ」とか「迅速な対応」とか、何じゃそれと思うので、
お客さんがイメージが出来るような文章に書き直した方が良いですよね😌

(日野先生)
動画経営の正にゼミ式でやっていることで、
一般論じゃなくて、本当に「スムーズ」って何がスムーズかって話しで、
例えば、さかいさんだったら「電球1個でも取り替える」って言ってるじゃない❓️
「何でもご相談ください」とか「些細なことでも」というのは、良いと思ってると思うけど、
お客さんは「電球1個じゃ迷惑よね💦」という抵抗を、「電球1個でも大丈夫」って言ってくれたら、
「良いんだ😲じゃあ連絡してみよう」って思えるじゃない❓️更には「うちは電球3個だから良いかな」ってハードルも下がるわけよ😌
もちろん1個でも良いんだよ👍そういう指摘😌
「スムーズ」というのも、納期が1週間とか数字もそうだし、それこそ左脳の話しで主観と客観性で、
ここではそれを、
業界が違うから違う目線で客観的な意見を求められているわけなんだよ😉

(あんしん電気さかいさん)
「物によって納期も違う」と考えるのは僕らだけど、
お客さんはそれは分からないわけだから、
「例えば、これくらいの物なら1週間です」みたいな、
例を出せたら良いんじゃないかな❓️🤔
(日野先生)
例えば、革製品が色褪せたりして修理に出して戻ってきた時、
お客さんは自分の物が戻ってきただけじゃなく、
何を得られる❓️というのがベネフィット‼️そこがポイント‼️
(伊勢通さん)
さかいさんと陶山さんのディスカッションを聞いていて、
僕のベネフィットはかなり薄いと凄く感じました😥
お客様の大切な物に携わっているという考えが無いので書けていないです💦
ハッキリと分かりました😓

(日野先生)
同じ商品でも食材でも、目的によってお客様が受け取るベネフィットは違うじゃない❓️
そこの違いをハッキリと出しておかなければ‼️
それを出しておくと安心や信用や信頼が置けるとか、そういう所に繋がって、
それを裏付けるのが、エビデンスになるわけで、
施工事例の数やお客さんの声だとかね😌
混ざってちゃダメなんだよ☝️
明確に分かれていなくちゃ、
それこそ頭の中にロジックが無いと分けられないからね🤔
ダブるということは、まだ自分の中でちゃんと理解ができていないということなんだよ😌

(あんしん電気さかいさん)
器の何千万の家の床に滑り止めオイルを塗るということは、
一生の財産をなべっちに託しているわけだから、
ベネフィットは凄く必要だと思うから、
もう一回持ち帰って考えてみたら、
またどこに入れればいいか組み合わせも見えてくるかと思います😌
この実践会で学ぶこと!
(酒井)
ここで学んだことが、今は皆さんの結果に繋がらなかったとしても、
それも1つの結果だと思う、それが良いとか悪いじゃなくてね😌
いつも日野先生が言っている三角形のじゃないけれど、
今の自分を知るということが1番大切
で、皆さんそうだと思うけど、
仕事が多い少ないに関わらず、
有り難いことに来るわけで、
来てるということは、
伝わっていると勘違いしちゃうんですよね😓

だけど伝わってなくても、
先ほどの日野先生も言ってたけど、
プロダクトが良ければ、
情報が伝わっていなくても仕事に繋がっている場合があるけれど、
情報をちゃんと伝えて結果に繋がったのかという所で考えると、
今回パターンは、残念ながら上手く情報を伝えられていないんだろうな🤔
という仮説が立つわけです☝️
(日野先生)
経営者って、いつも仮説を立ててやっているわけじゃない❓️
そこに同じ志を持つ仲間が居れば、
アイデアも出てくるし、意見をぶつけ合えて良い火花を散らして何かが出てくる😉
それが1番良い所だよね😌
学び続けるとそうなっていくよね🤔
(あんしん電気さかいさん)
FABE分析が自己紹介に凄く大切というのを前回から聞いていましたが、
改めて理解したので、それを含めてまた自己紹介を撮っていきたいなと思っております🤗
(日野先生)
これだけ動画を自分が使って特別扱いしてるのに、
そこの所を分かっていない人が多い‼️
そこを我々は分かって取り組んでいるわけだから、
実は一歩も二歩も先に進んでいるんだよ🤔
なので諦めずにやればいい‼️
逆に言えば動画なんてどうってことないじゃん😅

小学生でもYouTubeにアップできるんだから😅
でもそれをちゃんと活かすことをすれば良い👍
凄い大事な所は、自分のやっている商売のことが、ちゃんと自分の腹に落ちているのかどうかなんだよ‼️
自分の商売の思想がないとダメ‼️
思想が大事だと思うよ😌
動画経営実践会の、詳しい内容はこちら!
https://ytbs.jp/consulting/jissennkai/
2025年前期の、開催概要
日時:毎月第3木曜日、14時~17時(終了後希望者による、懇親会有)
4月:2025年4月17日(木)14:00~17:00
5月:2025年5月15日(木)14:00~17:00
6月:2025年6月12日(木)14:00~17:00 ★6月のみ第2週開催
7月:2025年7月17日(木)14:00~17:00
8月:2025年8月21日(木)14:00~17:00
9月:2025年9月18日(木)14:00~17:00
開催場所:動画収録配信スタジオ More Lab
https://www.more8.com/morelab/
住所:愛知県豊橋市八町通り1-39
MORE経営コンサルティング株式会社併設
お問合せ:MORE経営コンサルティング株式会社
https://www.more8.com/morelab/contact.html
共同運営者:
MORE経営コンサルティング株式会社 代表取締役 日野眞明(中小企業診断士)
ユーチューブビジネスサポート 代表 酒井大輔(ITコーディネータ)