目次

  • 動画経営実践会とは。
  • 情報発信をしないリスク。
  • 報告(あんしん電気さかい)
  • 報告(レシッズ)
  • 報告(伊勢通)
  • 物を売ると言うより人を売る‼️
  • レシッズ:自己紹介を考える。
  • EV TOYOHASHIへ一言アドバイス。
  • 伊勢通:自己紹介を考える
  • YouTubeを使うにあたって。
  • あんしん電気さかい:自己紹介を考える。
  • ベクトルは相手に向ける‼️

動画経営実践会とは!

(日野先生)

ぶっちゃけ動画じゃなくてもいいんです‼️

経営を考えた時に、いい道具として動画があって、
そこに使いやすいYouTubeとかがあるというだけで、
頭は全然切り替えた方が良いかもしれない🤔

大事なのは、自社にどれだけ問い合わせが来たり、お客さんになってくれてどれだけ長く付き合っていけるかですよね😌

だから「動画研究」じゃなく「動画経営実践会」なのです‼️

「経営」の中で「動画」をやっているということなんですよね😌

酒井大輔先生はね、ちゃんとした理屈があるので、
まさに基本というかプロセスが🤔
そりゃもう凄く詳しくて奥が深いです😲

私が全然知らないことも沢山あって専門性が高いので、
悩んでることはだいたい解決できると思いますよ😌

情報発信を、しないリスク!

(酒井)

コンテンツを見てネガティブに感じられたというのは、情報発信としてはプラスで良いことなんですよ😉👍

僕はよく寿司屋に例えるのですが、
「時価」でやってる寿司屋って、
いくらになるか分からないじゃないですか😅

ですが価格を表記すると「高い😱」って感じる人もいれば、
逆に「飲んで食べてこれなら安いんじゃない❓️」って人もいるじゃない🤔

だけど寿司屋自身は「高いと思われるのが嫌だから価格は出さない」というのは、
じゃあ、本当は2万円なのにひょっとしたら
5万円だと思われているかもしれないよね❓️🤔

それが1番リスクになるんですよ💦

価格を出して「高い😰」と、
ネガティブな印象を持たれても、
ちゃんと情報発信をして、

「あそこはちょっと怖い」とか「そういう所なんだ」と知ってもらえただけでも、
行動を起こすにしても、
イメージがつかないと決めきれないじゃない❓️

人というのはどちらかと言えば、
勝手な妄想で「○○だったらどうしよう😥」とか、
ネガティブな方向へ考えるので、

ネガティブな情報だろうがポジティブな情報だろうが、
ちゃんと情報発信をしていたら、

正しい情報で決めることができるので、情報発信としては一歩進んでいるわけです👍

そして、情報は動画だとより分かりやすく
伝わるというのが1番の動画の良さです😌

報告(あんしん電気さかい)

(あんしん電気さかいさん)
前は照明を1台とか2台の単品でのご依頼だったのが、
公式LINEのメッセージを月に2〜3回流すのですが、
そこにもYouTubeを貼り付けているので、

最近は、分電盤とスイッチコンセントとか20万30万と、
まとまった仕事を1件で受注ということが増えてきて、

1件辺りの単価が増えているというのは、発信している情報を見て頂いているということなのかな🤔と思っています😌

(日野先生)
ん〜まだまだYouTubeを特別な物と思い過ぎだよ👋
YouTubeがあって紹介もあったからといって売上だけじゃなく、
手を打ったことトータルで効果が上がったことだから、
そこの所の頭を切り替えないとダメだよ☝️

今すごい大事なポイントだと思うよ✋
YouTubeが特別で違う物じゃなくて、そこじゃないでじゃん❓️
ホームページだってあるし、両方あるからより詳しく知れたけど、
でも逆を考えたらYouTubeが無かったら来なかったよね🤔

だからといってユーチューバーにならなくていい‼️

でもYouTubeだけのおかげじゃないんだよ😌

報告(レシッズ)

(レシッズさん)
昨年は売上がかなり落ちてしまったので、
それを動画を活用することで挽回するという意味で
目標を700万円に設定して始めました😌

5月が決算だったのですが、
この5ヶ月間でYouTubeをアップすることによって、
お客さんに安心してもらえて

「YouTubeを見たので、あなたの所なら」とご依頼して頂くことが現実的に増えました😌

そこには「お客様の立場に立って」ということを、
どれだけ伝えられるかが、
動画のサムネやタイトルも凄く大事な物だと
気付かせてもらったのが1番大きくて、

普段お客さんと話しをする時も
「お客さんの立場に立って」を頭の中に置きつつ会話をすることにより、
お客さんの反応も違うと感じていますので、

引き続きYouTubeもアップしつつ
「お客さんの立場に立った」対応を続けることによって、
更に売上は伸びていくのではないかと思っています🤔

(日野先生)
だいぶ自分にプレッシャーをかけてるから😁
そういった意味では行動が証明しているよね😉👍
でも、やってみた結果が20点だったとしても、それは別の問題で🤔

とりあえず打席に行って1〜2回振ってみたというのは、
非常に評価が出来ることですね😌

報告(伊勢通)

(伊勢通さん)
YouTubeを活用して商品を販売して5年くらいになりまして、
物は売れてはいたのですが、
以前は、父親(社長)が喋って(出演)、
僕が撮影して編集してYouTubeにアップしていたのですが、

ずっと父親任せだったので「そろそろ僕も出る側もやらないといけないな😅」と思って、
自社は、建材を販売しているのですが、
フローリングの滑り止めオイルをYouTubeを使って販売し、
月100万円という目標を立ててやっています😌

後は、自分自身を磨くという目標もあり、
半年間この実践会に参加させてもらっています😌
先ほど言ったように、今までは父親だけが動画に出ていたのですが、

私が出演して発信することによって、最近少しづつですが僕の動画に反応が出てきました🤗

(日野先生)
常にこういうのをやりながら、
その人に合わせてやっていくから6か月で完結ではないくて、
最初の頃なんて、チャンネルの中の整理も出来ていないし、
コンセプトもないから😓

コンセプト作りからやったりして、
皆やっと落ち着いたぐらいだよね😅

物を売ると言うより、人を売る!

(酒井)

結論「人売り」です‼️

人を売り込むことが今まで出来ていなかったのです😌

例えば、レシッズさんが
「革製品を修理しますから安心して預けてくださいね」って、
あの見た目だからちょっと例える人物を
間違えちゃったかもしれないけど😅

誰が修理してくれるのかって、
依頼する側は製品を送って暫く預けるわけだから心配じゃない❓️

プラスかマイナスかでも、
情報が伝わることが大事なことであって、

目的は、テキスト&画像や動画などコンテンツを作ることではなく、情報を武器にして、その情報が自社のプラスにすること!

なのでさっきの、あんしん電気さかいさんの話しでは、
動画の話ししかしていなかったですが、
「情報を伝える」ということを考えると、
レシッズさんのお話しにあった、

「相手の立場に立って」物事を考えることが
情報を武器にするにあたって1番大切なことで、
そうすると情報の幅が自然と広がるので、
武器も沢山広がっていくのです😌

レシッズ:自己紹介を考える!

(レシッズさん)
今までYouTubeとか、こういう所で話すのとでは、
話す内容は違うなと考えた時に、
前に日野先生が仰っていましたが「色々なバリエーションがある方が良い」ということで、
考えてみたのですが、まとまらない自己紹介だったので😅

一応、固定の部分は決まったものの、
どこかへ行って「ここの場合はこんな自己紹介で」とチャレンジしつつも、
なかなか上手くいっていないので、臨機応変にアレンジしてやれるように
上手にまとめていきたいと感じているところです😥

EV TOYOHASHIへ、一言アドバイス!

(日野先生)
EV TOYOHASHIさんのウェブサイトのイメージって、
プロが入ってすんごい格好いい車のイメージだけども、
「私が買うところではないな🤔」とか、
逆に「ここに頼んでみたいな🤔」とイメージをするわけで、

それが情報なんだよね😌

そして、自己紹介を聞いた時に
「この会社良いのかな❓️🤔」と判断できるのは経営者の話しで、
代表挨拶みたいな物がホームページにテキストと
画像があると良いかもしれないね🤔

それだけでも変わると思う😌

伊勢通:自己紹介を考える!

(伊勢通さん)
ただ単に自分が言いたいことを喋れば良いや🤗って思っていたのですが、
相手は全く求めていないということを気付かせてもらって、
そこから自己紹介について考えていましたが、

自己紹介をこんなに考えるなんて、間違いなく今まで無かったです😅

伝えるべきこと、相手が知りたいことが全然まとまっていなくて、
この半年間で学ばせてもらって、
今回初めてYouTubeでやってみました😅

(日野先生)
使えるとかノウハウだとは思っていないんだよね😌

(伊勢通さん)
そうなんです自己紹介に対して目的が無かったのです😥

(日野先生)
だいたいの人は名前が分かるようになれば
良い程度にしか思っていないよね😅

(伊勢通)
先ほど酒井先生も言っていましたが

「与えられた時間でチャンスを掴むんだ」って、本当に大事だと思いました😯

YouTubeを、使うにあたって!

(日野先生)

YouTubeの効果的な使い方を分かってやっているのは1割ぐらいで、100人中の1人ぐらいなんですよ😓

この3人は、やっと準備が整ったところで、
ぶっちゃけYouTubeやInstagramなんて、
仕組みだとか使い方が分からなくてもできちゃうじゃん❓️😅

そこが落とし穴なんだけど、
知っていて使う人とでは雲泥の差があって、
そこを学べるのがここのノウハウで、

YouTube自体が、使い方ややり方は全部公開されているんだけど、そこまで読み込んで分析して使い込んでる人(コンサル)っていなくて😅

その結果SEO対策に繋がって、
そしてマーケティングで導入してって感じだよね😌

あんしん電気さかい:自己紹介を考える!

(あんしん電気さかいさん)
今まで思っていなかったキーワードも新たに出てきたり、
10年間で3000件のお宅の電気のお困り事を解決したとか、
具体的な数字を発見することもでき、

そういったファブ分析を元に自己紹介を作りなさいという提案を頂いたので、
300文字にはまとまらなくて💦400文字ぐらいで動画も2分ぐらいと、
まだまだ削ぎ落としが足りないとは思うのですが、

なんとなく出来てきましたが、完全ではなく日々更新していけたらと思います😌

ベクトルは、相手に向ける!

(酒井)
「どんな風に使っていいのか分からない」と言う方がよくいらっしゃるのですが、

自分の経験で、動画を見て行動に繋がったことは何か🤔

と考えて見ていくと、
その使い方が良いんじゃないか⁉️
という所に焦点を合わせると、
結構良いものに繫るというイメージです😌

「喋らなきゃいけない」「とにかくこなそう」「恥ずかしい想いはしたくない」というのは、

全部ベクトルは自分に向かっているんですよ‼️

そのベクトルを相手に変えて、
武器を使って自分をプラスにどう変えるかという発想になっているかで、
物差しが全然違うわけよ🤔

動画を撮ってる最中に、
話すことだとか何か間違えたなら、

編集でどうにかしようとするのではなく、撮り直せばいいのです‼️

1分の動画なら、撮り直したって1分です‼️

編集でどうにかしようとすると30分や1時間なんて平気でかかります😱💦

撮り直した方が早い‼️

時間の無駄でしょ⁉️

それからプレゼンテーションを磨く‼️
ちゃんと伝わるように内容や話し方などなど考える‼️
ここがちゃんと出来たら、

動画関係なく、普通にバンバン仕事が来ます‼️

動画のためだけに編集技術を磨くのは、
結局は点でしかなく応用が利かないので、
ちゃんと相手の立場になり考え、
伝え方(プレゼン)を考え、

制限時間内に話し切ることが出来るようになれば、自然に仕事も増えてくるのです‼️

動画経営実践会の、詳しい内容はこちら!
https://ytbs.jp/consulting/jissennkai/

2025年前期の、開催概要

日時:毎月第3木曜日、14時~17時(終了後希望者による、懇親会有)

4月:2025年4月17日(木)14:00~17:00
5月:2025年5月15日(木)14:00~17:00
6月:2025年6月12日(木)14:00~17:00 ★6月のみ第2週開催
7月:2025年7月17日(木)14:00~17:00
8月:2025年8月21日(木)14:00~17:00
9月:2025年9月18日(木)14:00~17:00

開催場所:動画収録配信スタジオ More Lab
https://www.more8.com/morelab/
住所:愛知県豊橋市八町通り1-39
MORE経営コンサルティング株式会社併設

お問合せ:MORE経営コンサルティング株式会社
https://www.more8.com/morelab/contact.html

共同運営者:
MORE経営コンサルティング株式会社 代表取締役 日野眞明(中小企業診断士)
ユーチューブビジネスサポート 代表 酒井大輔(ITコーディネータ)