目次
- 『動画経営実践会とは』
- 『「今」を知ることが大事‼️』
- 『反省(あんしん電気さかい)』
- 『反省(レシッズ)』
- 『反省(伊勢通)』
- 『YouTubeをやる本質』
- 『報告(あんしん電気さかい)』
- 『報告(レシッズ)』
- 『伊勢通へのアドバイス』
- 『課外講義(親睦会)』
動画経営実践会とは!
(酒井)
経営の大事な要素って「人・物・金・情報」で、
ここは「情報」について学ぶ会ですよね🤔
どう情報を活用して経営に活かすかです‼️
だから動画経営実践会なのです‼️

情報発信の手段には、だいたいテキスト・画像・動画の3つだよね、
ここで、よく日野先生が「間違えちゃいけない‼️」と言うことだけど、
あくまでも手段の話しであって、大事なのは「情報」だよね❓️😌
「ブログ書いてます」 とか「動画やってます」って、
どうでもいいっちゃどうでもいいんですよ😅
大事なのは「情報」を、どう伝えるかだからね😌
「今」を知ることが大事!
最初に目標設定をしましたよね😌
結果とは、簡単に言ってしまえば、「今」と「目標」の差を埋めればいい
わけなんだけど、
何で皆さんが結果に繋がっていないのかと言ったら、
結局「今」を全然分かっていないからなんですよ😥
「今」が分かっていないから、
目標との差が分からないというのを、
この数カ月しちゃってるんだよね😓

なっきなべっちは「今まで「今」の位置を
間違えたロードマップを書いていたけど、
もっと下だったから目標との差が全然違っていました😢
ということに今回初めて気が付きました😓」ということをさっき言っていたんだけど、
だから「今」を知ることがとても大事で、
本当の「今」が分かれば、目標までのロードマップは自ずと分かるはずですよ😌
反省(あんしん電気さかい)
(あんしん電気さかいさん)
気付かされた思いがあって、
今日何かの機会で言おうと思っていたんですけど、
我々3人で勉強させて頂いて、
皆さん頑張っているので、

動画とかアップしなきゃと、
自分へのプレッシャーもあったのですが、
そうではなくて日野先生が言っていたように、
初めて見る人でも、
あんしん電気さかいのことがしっかりと分かるような、動画作りが本当に必要だと思いました😓
反省(レシッズ)
(レシッズさん)
自分でも薄々感じていて、
本当に作業的な感じで動画をやってると最近思っていて💦

とりあえず動画を100という目標にしていたので、
上げることを優先にやっていいたんてすが、
これでいいのかな❓️🤔と、
ちょっと戸惑いながらやっている自分もいるので、
これからは、もう少し内容を深く考えて作っていきたいなと思いました💦
(日野先生)
「レシッズの陶山です‼️」ってやっているわけだから、
そこをNHKのアナウンサーみたいな話し方の
手法を学んでしまったら意味が無いよね🤔
お化粧をするようなことを考えちゃダメよ☝️

この実践会だって皆猫被らないで本音しか言わないじゃない😅
反省(伊勢通)
(伊勢通さん)
このままだと、違うんじゃないか❓️
とすごい自問自答した1ヶ月で、動画が更新できていないです💦
スピーチとか話し方とか、そういった所に書いてあるダメな事例が、
まさに今の僕の動画での話し方だったんですよ😅

そして「この話し方では信用は伝わらないから売れない」とか書いてあって、
これは自分のことだ😱と思って、このままの僕では
YouTubeで動画を上げていても売れない‼️と思って、
少し前までは自分が動画に出ていなかったので、
練習のためにと思ってやっていたけど、
それではそもそもの目的が完全にズレていると思って、
一旦立ち止まってどうしたらいいのかを考えていて、
下手くそなので、上げなきゃ情報は発信できないのでやるんですけど、やり方を変えようと思っています😥
(日野先生)
ダメ男君になっちゃってるけど、
だけど今話しを聞いていて、
それはダメではなくて、
そういうことに気がついたってことだと思うんだよね🤔
気がついて失敗じゃなくて、
そういうことが分かったから「次どうしよう」になって、
スタートラインに立てたってことだと思うよ👍

成長だから、あんまりネガティブに考えなくていいと思うよ😉👍
(なべっち)
やったことによって気づけたと思っていいですか😅
(日野先生)
そうそうそう👏
次から同じことをやらないようにしていけば良いし、
ある意味これにゴールは無いじゃん💦
やっていくうちに上手くいった物が蓄積されていって、
それがノウハウになって、
それをまた誰かが真似をしたら、
もっと良い物になっての繰り返しで、経営もそうじゃん👍
YouTubeを、やる本質!
(酒井)
1番基礎的な所はGoogleであって、
Googleに対してちゃんとアプローチが出来ているからこそ
他のことが出来るわけだから、

やっぱりGoogleを置いておいて、「インスタやります」「Twitterやります」「TikTokやります」って話しは、もう本当にナンセンス‼️
(日野先生)
そうだね、Googleの中にあるYouTubeをやるってことなんだよね🤔
だから
YouTubeばかりを意識するのではなく、結果的にYouTubeって話しだよね🤔

(酒井)
そうそう😌
ぶっちゃけ本質が分かっていたら、何でもいいんですよ😅
ただ、やっていくうちに、
それこそ今日の1番最初の話しにもなりましたが、
「やれば良いんでしょ❓️」になるんですよ😥
皆さんここに来るために、「とりあえずやりました」じゃないですか😅
ノルマでやることじゃないので、
そこから抜け出さなきゃなんですよ💦
報告(あんしん電気さかい)
(あんしん電気さかいさん)
テレビのモニターの前で自分の顔が見える状態で説明するのが、お客さんに刺さるんだなと分かって🤔
ただ現場の作業を手元だけ映した動画をYouTubeであげるのは、
お客さんもすぐ見飽きちゃうし😓
お客さんにとって、有益な情報ではないかもしれない🤔

僕の顔が出てきて僕の声で説明していることが大切だなって思ったので、
僕はパワーポイントで落として、
そんなに動画ばかりに頼らず、
静止画を使ってもYouTubeの画面上で説明しても良いかな🤔と思って、
僕はそういうやり方も最近取り入れるようになってきました🤗
2番目は、大輔さんに言われている
「動画の編集が少なくなるように、間違えたら撮り直し」という撮影をすることを心がけております👍
1番大事な「要点をまとめてサムネイルの文言」についても、
前に「赤文字ばかりでは目立たないよ」とご指摘を受けたので、
赤と黒を使って文字にメリハリをつけて、
強調したい所を書いたりしています😌
それから、お客様の前でYouTube動画を使って、
スマホやiPadなどで説明したい時に適した動画がまだ無いので、
今後そういった動画を増やしていきたいと思っております😌
(日野先生)
酒井大輔先生が言うことはノウハウで、
良かったとか悪かったとかじゃなくて、
もう既に検証されていることで、

それを実感出来るというのが正にこの実践会の1つの特徴になると思うから、
まあ、色々とやりたいことがあると思うけど、
もう先に良い答えがあるんだから、
それをやってみればいいじゃない😅って話しで、逆に
余分なことをやっちゃダメよ😅
報告(レシッズ)
(レシッズさん)
最初「サムネイルが重要だよ」っていう所から、
サムネイルを作る時に入れる言葉を考えるんですけど🤔
動画とズレが生じちゃうような感じがしたので、
そこを考えだしたら、
動画を撮影する最初からサムネイルで
伝えたいことをイメージしながら喋るようになったので、
そうするとちゃんとサムネイルに伝えたい言葉を入れられるようになったという、
逆から行ったパターンでしたけど😅

今回はこれを伝えたいと思って撮影をしたら、
それをそのままサムネイルに使える感じになるから、
やっぱりそれが1つの動画を作る中で構成出来たというか、
それが1番大きなことでした😌
基本的に自分が撮ったYouTube動画が、
良いか悪いかっていうのは、
なかなか一般のお客さんは判断してくれないので、
やっぱりその部分を、
ここ(実践会)で「良かったよ」「こうした方がいいよ」とか、アドバイスを頂けるというのは、この方向でこのやり方で間違えていなかったんだ😁って、
すごく自信になる部分だと思います😌
(日野先生)
三角形の下の部分は企業側の想いで、
上の部分が表に見えている部分で、
商品であったりサービスであったりする所で、
この上の部分をお客さんは見ていて、
下の部分はお客さんからは見えない所だから、
例えばレシッズさんが、エルメスの財布の修理を頼まれた時に、
白い手袋をするのは、
お客さんから預かっている物で大事な物だからじゃん❓️

それを動画て白い手袋をしている説明だとかがあったら、
普段見えない「想い」が表に出てくるわけで、
これがすごく大事だよね🤔
ただそのままだと負担になっちゃうんだよ、
経営理念と一緒で、何をやっているかっていう話しだから、
商品やサービスをそのまま説明するのてはなく、この想いで何を表現するのかだよ👍
伊勢通へのアドバイス!
(あんしん電気さかいさん)
なべっちの頭の中の情報をお父さんにも共有しているのであれば、
まだお父さんがYouTubeに出てきても、僕は納得するところもあるけれど、
本当の所は、なべっちにグリップオイルのことはやって欲しいなと思っていました🤔

(日野先生)
お父さんが「動画をやりたい」って言うのは、
俺は1つの答えだと思うんだよね🤔
要するに、
商品を売るために、自分が出て伝えたいと思ったわけじゃん😌
その内側から出てきた物がすごく大事で、
そういうのがあったら、右から出るよりも、
左から出た方が良い👍
みたいな風になるんだよ😌
だけど、なべっちの気づきは、
右から出るんじゃなくて左から出るってことを、
先にクローズアップして入れちゃってやろうとするわけよ🤔
要は空箱て出ちゃうというかさ🤔

例えば、家を建てる人の中ではペットを大事にしてるから無垢床にって話しで、
建物としての考え方じゃなくて、
使い勝手の方でワンちゃんと家族の一部から考えると良いと思うし、
ただ無垢床を塗るんじゃなくて、
家を建てるという全体を見た時に、
建築屋さんはサラッと言うけど、
そこにすごいチャンスがあると思うよ😉👍
課外講義(親睦会)
(日野先生)
あと15年ぐらい経って皆が、
「いい大人が空振りしてんじゃねぇ~よ」ってなるから、
そこがなべっちの伸びしろだから、
綺麗にまとめ過ぎないことだと思うよ‼️😉👍

動画経営実践会の、詳しい内容はこちら!
https://ytbs.jp/consulting/jissennkai/
2025年前期の、開催概要
日時:毎月第3木曜日、14時~17時(終了後希望者による、懇親会有)
4月:2025年4月17日(木)14:00~17:00
5月:2025年5月15日(木)14:00~17:00
6月:2025年6月12日(木)14:00~17:00 ★6月のみ第2週開催
7月:2025年7月17日(木)14:00~17:00
8月:2025年8月21日(木)14:00~17:00
9月:2025年9月18日(木)14:00~17:00
開催場所:動画収録配信スタジオ More Lab
https://www.more8.com/morelab/
住所:愛知県豊橋市八町通り1-39
MORE経営コンサルティング株式会社併設
お問合せ:MORE経営コンサルティング株式会社
https://www.more8.com/morelab/contact.html
共同運営者:
MORE経営コンサルティング株式会社 代表取締役 日野眞明(中小企業診断士)
ユーチューブビジネスサポート 代表 酒井大輔(ITコーディネータ)