目次
- 『はじめに』
- 『“伝える”とは』
- 『報告(レシッズ)』
- 『報告(あんしん電気さかい)』
- 『報告(伊勢通)』
- 『自己紹介撮り(あんしん電気さかい)』
- 『自己紹介撮り(レシッズ)』
- 『自己紹介撮り(伊勢通)』
- 『エルメスを修理したい人への距離感は❓️』
- 『最後に』
はじめに!
(日野先生)
この実践会も、もう1年経ったから、今日は自己紹介のバージョンアップをやって欲しいなと思う会です🤗
自分の思う存分の自己紹介を1本撮ってほしいの😌
その場での撮り直しはOKだけど、ダメ出しをされてからの撮り直しはNOで、自分の1本を撮ってほしいと思っています😉
“伝える”とは!
(酒井)
僕がよく
「動画は見られない前提で作って下さい」
と言っていますが、伝えた時に相手が勘違いしたら、それは勘違いさせてしまった講師の力量が足りないと思っていて、
例えば、何かのメールを送る時に「もしかしたら受け取り手が間違えるかもしれないから、もっと分かりやすく書かないといけないな🤔」と、皆さんは見直しを行っていますか❓️
メールも送ることが目的ではなく、伝えることが目的ですよね❓️
更には伝えたことによって行動を起こしてもらうことが目的なので、相手が分からないことを送たのなら、受け取った側じゃなく送った側の問題でしょ❓️
誰かに何かを伝える時には、ちゃんと伝わるようにしているかを考えながら普段やっていますか❓️
それが1番「伝える」の大前提のポイントです‼️

報告(レシッズ)
以前は、物を売るということ自体なかなか上手くいかなかったので、
戦略シートを作成し、作業的にYouTubeを上げるとかではなく、自分なりに深く考えて、
どういうことが求められるのだろうかと考えつつ、最近は中身を濃くしてYouTubeに上げたつもりです😌

(日野先生)
プロを演じないといけないと思うね🤔
そうするとお客さんは安心すると思うよ☝️
ステージが上がったらスイッチを変える‼️
例えば服装だって、こんなに暑くなる前はステージに上がる時はネクタイ👔みたいなね😌

報告(あんしん電気さかい)
「電気以外の他業種のホームページを再度見直す」という課題を持って、
水道屋さんのホームページを幾つか見まして、この勉強会でも「FAQをまとめる」と言いながらも、なかなか出来ていなくて、だけどやっぱり記載する必要があると、今回水道屋さんのホームページを見て改めて思いました😓

(日野先生)
もうやることが分かってるわけだから、理解出来ていなくても強制的にスケジュールに落とし込めば修正出来るでしょ❓️
大事なのは分かっていても、修正する元ネタが無いと何にも出来ないよね😅

報告(伊勢通)
今まで詳しく情報を出していなくて、自分自身も分析していなかったので、
今回ご指導頂きながら「3つの特徴」を作成しました😌
自分の考えを出すのではなく、今まで言われたことや検査して出た数字などを並べて、3つの特徴の修正版として作りました😌

(日野先生)
大事なのは情報とサイトの連動とか、そういうのが根底に流れていないといけないんじゃないかな❓️

(酒井)
自分の判断で意図的にやっているということが分からないと、自分で選んでやっていないのに「お客さんが来ない」なんて言っていたら対処方法だって分からないでしょ❓️
なので、
まずは自分で理解した上でいろいろと試してみて「こういうことなのか」と腹に落としたら経営戦略が出来てくるわけだよね😌

自己紹介撮り(あんしん電気さかい)
電気が突然点かない‼️ブレイカーが落ちた‼️こんなことはございませんか⁉️

(日野先生)
さかいさんが言った「あんしん電気さかい」は、平仮名の屋号の「あんしん電気さかい」じゃん❓️
だけど今大輔先生が言ったのは、お客さんに伝えるのは漢字の「安心」で、その安心が何かというのか混在しているのよ🤔
自分の中で、あんしん電気さかいと一般の安心が、もっと明確にしないと混在するよね🤔

(酒井)
さかいさんに求めることは電気関連の修理だから、その修理がお願いしたい最大のことで、それに付随して「安心」や「早い」があるわけで、お客さんは修理よりも安心とか早いが欲しいわけじゃないよね😌

自己紹介撮り(レシッズ)
ブランドメーカーさんや同業他社さんからも依頼がある技術力を武器に、職人それぞれがお客様の大切な思い出の詰まった革製品をお直しいたします‼️

(酒井)
まだ、全部聞いてもらえる前提で話していますよね😥
伝えたいことが明確じゃないですよね💦
(日野先生)
武器じゃなくて「得意」と言った方が良いと思うんだよね🤔
「武器」が引っかかる💦
だけど原稿は「武器」だから毎回「武器」じゃん❓️
そして1分間聞いてもらえる大前提だから、聞きたいことが後ろにあるんだよね😥それを入れ替えた方が良い👍
そるだけでだいぶ変わると思うよ☺️

自己紹介撮り(伊勢通)
フローリングを滑らなくする自然塗料グリップオイルの販売と塗装を行っております😌

(日野先生)
「安心ですよ」とか「美味しいですよ」も一緒だけど、もっと自分の言葉で言えば良いんだけど、何か偽善っぽくなっちゃうのが残念だな🤔
飼い主がワンちゃんに対して愛情を持っている所に応えたいわけでしょ❓️
優しさも一緒に乗せるんじゃなくて、そこは飼い主に任せておけばいいんだからさ😅
なべっちはワンちゃんにじゃなく飼い主さんに応えられれば良いんじゃないの❓️😅

(酒井)
3人共そうなんだけど、
やっぱりまだ自分のために喋っていて、伝える気が無いよね😓
(日野先生)
肝心なキーワードはそこなんだよね‼️
エルメスを修理したい人への距離感は?
距離感が大事なんだけど、それは相手の距離感に合わせることでマッチングが出来るわけですよね🤔
陶山さんの前の自己紹介と今回の自己紹介で、中身は置いといたとして、
お客さんは、どちらがエルメスの修理を任せたい距離感なのかを考えることが重要です😌
着ている物も喋り方も内容も、それは陶山さんを分かってほしいじゃなくて、
エルメスを修理に出す人が、どんな服装を好むのかを考えて実行して頂くと、儲かるプレゼンテーションになると思うんですけどね🤗

最後に!
(日野先生)
やっていることは良いんだけど、例えば商品でも、ちょっとズレて置いてある感じで、ちょっと並べ直すだけで商品の表情がお客さんに良く見えて売れるのに、
何かその部分の考えが甘くて勿体ないと思う😌
ダメな所というよりも「こうしたらいいのに」という思いがあるんだよね😓
今日の自己紹介動画を撮った時も「こういう風に言えばいいのに」とか「こう表現したらいいのに」と思ったんだよね😌
大輔先生のスゴイと思う所が、ホームページだって理屈なんだけど、いっぱい試行錯誤していて、その裏側を我々はホームページを見ても分からないじゃない❓️
書籍でもそうじゃない❓️
出来上がるまでに沢山の直しがあったりしてるわけで、
だけどそんなにやらなくてもある程度でいいのに「この方が良いかもしれない」って、更に余分にやる😅
逆に余分なことやらなくていいってくらい(笑)
それが勉強会だからね😉👍やってみて、それからオリジナルで応用をしていくんだよ😌

内容はこちら!
https://ytbs.jp/consulting/jissennkai/
2026年の、開催概要
日時:毎月第3木曜日、14時~17時(終了後希望者による、懇親会有)
開催場所:動画収録配信スタジオ More Lab
https://www.more8.com/morelab/
住所:愛知県豊橋市八町通り1-39
MORE経営コンサルティング株式会社併設
お問合せ:MORE経営コンサルティング株式会社
https://www.more8.com/morelab/contact.html
共同運営者:
MORE経営コンサルティング株式会社 代表取締役 日野眞明(中小企業診断士)
ユーチューブビジネスサポート 代表 酒井大輔(ITコーディネータ)

















