目次
- 『テレビとYouTube(web動画)の構成の違い』
- 『テレビとYouTube(web動画)の構成が違う理由』
- 『視聴維持率の比較』
- 『YouTube(web動画)にオススメな構成』
- 『基本的な動画の作り方(構成)』
- 『動画経営のマーケティングとは』
- 『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
今回は、動画とテレビの構成の違いと、効果的な構成の仕方をお話ししたいと思います🤗
テレビとYouTube(web動画)の、構成の違い!
簡単に言うと、
web動画は最初が1番視聴率が高いので、とにかく1番最初にピークを持ってくること‼️

最初の3秒で、その動画の先を見るか見ないかが決まる
と言われているので、
最初の3秒以内に「見たい」と思ってもらわない限り、
離脱して別の動画に行ってしまうのがYouTubeやweb動画の特徴です😥
これは採用の動画でも同じなので、とにかく頭にピークを‼️
テレビの場合は、
国語の授業でも習ったと思いますが「起承転結」の構成で、
映画やドラマもそうで、
最初は徐々に盛り上がってきて
終わる手前にピークがあって終わりに向けて
落ち着いて行くみたいな感じだけど、
この構成でYouTubeやweb動画を作ると、
スロースタートですよね😅
そこでその動画を見るか決めているので、
スロースタートだとどんどん離脱していってしまい、本題の部分はほとんど見てもらえません‼️
というのが結論です‼️
ということで、
テレビとYouTube(web動画)の作り方は違うのです‼️
テレビとYouTube(web動画)の、構成が違う理由!
最初の3秒ルールの他にも理由があって、
テレビは、人間が放送時間に合わせてくれるわけです😌
月曜日の9時のドラマが見たかったら、
月曜日の9時〜10時は他のことをしないでテレビの前に居るし📺️
映画館に行ったら上映中の時間はなんの予定も
入れないで映画を見る時間じゃない❓️
そういう行動を視聴者側がしてくれているので、
最初が少しつまらなくても我慢してその場に居てくれるけれど🤔
でもYouTubeやweb動画の場合は、
場所や時間の縛りが無く、
視聴者の好きなように見れる物で、
次から次へと色々な動画が来て取捨選択をしていくので、
最初の3秒の闘いに負けると次へ行ってしまうわけです😢
視聴維持率の比較!
これが次の視聴維持率になるのですが、このグラフは、僕の昔の動画の視聴維持率の良いものと悪いものなのですが😅

視聴維持率の良い動画のグラフは、
動画自体が4分10秒なのですが、
終わる時に65%ぐらいの視聴を維持しています😌
最初で気持ちを掴んで、最後まで我慢して見てくれたわけです🤔
ですが、視聴維持率の悪い方を見てみると💦
最初の掴みが悪いと最初の30秒以内で3割以下まで落ちています😱
グラフが急降下‼️
そしてこの動画は5分16秒なのですが、終わる頃にはほぼ0%🤣
「こうならないために最初の3秒を気をつけて‼️」ということなのですが😅
では具体的にどんな風な構成にしたらいいのかと言うと🤗
YouTube(web動画)に、オススメな構成!
これは動画だけではなく、
僕はセミナーはもちろん、
本を書く時に1番使ったのですが😌
結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順番で、英語の頭文字を取ってPREP法です😌

さっきのテレビの構成の説明を例にすると、
「テレビとYouTube(web動画)は構成が違い、YouTubeやweb動画はピークを最初に持ってきた方が良い」というのが結論で、
なぜならば「人間がテレビの時間に合わせて見てくれているので、少しぐらいつまらなくても我慢して見てくれる」というのが理由で、
「でもYouTubeやweb動画の場合は、場所や時間の縛りが無く、視聴者の好きなように見れる物で、
次から次へとetc…」が具体例で、
「なのでYouTubeやweb動画では頭にピークを持ってくるのです‼️」と結論でまとめます😉👍
あとSDS法というものもありますが、PREP法で良いと思います🤗
基本的な動画の、作り方(構成)!
僕が気をつけてほしいのは1つだけです‼️
「最初にピークを持ってくる」って、
お笑いだと掴みって言うと思うけど🤔
でもそんなの普段から喋り慣れていないと難しいですよね😓
なので僕は、僕の動画もそうですが「最初にタイトルを言いましょう」とお客様に言っています😌

タイトルを言えば、それについて興味がある人は
「自分が知りたいのはそれそれ‼️それを喋ってくれるんだね👍」と、
そこがピークになります🤗
なのでタイトルを先に言ってほしいのです🤗
そうじゃないと、「こんにちはユーチューブビジネスサポートの酒井です」なんて、
まず挨拶しちゃいますよね😅
そうなると、毎回同じ入り方になってしまうので、
「や〜めた」とか、
「あれ❓️自分が見たいのはこれで合ってる❓️」
となりやすいので離脱に繫り、
せっかくのピークが勿体ないので、
とにかくタイトルを言えばピークにできるので、
採用の場合は「今回は会社紹介をします」とか、
「今回は福利厚生の紹介をします🤗」など、
最初に言ってもらえれば、
それが気になる人は「その後も見よう👍」と、なりやすいと思うので、
タイトルを1番最初に言うことが大事だと思っております😌
動画経営の、マーケティングとは!
大前提、今はどこの企業さんも公式ホームページがありますよね👍️
それにプラスして、公式動画ホームページを作ると、より効果的です‼️
というお話しを、いつもさせて頂いているのですが、

YouTube(動画)をやるとなったら、
ほとんどの人が「どんな動画にしようかな❓️🤔」
「ネタどうしようかな❓️🤔」と、
YouTubeだから「動画だから面白いことしなくちゃいけない」とか、
「踊らないといけない」など、
別の事をしないといけないと思っている方が多いのですが、
ポイントは、公式ホームページと同じように大切な情報を動画化してYouTubeでも発信をして、どちらにも同じ情報を載せること‼️
それが動画経営マーケティングという、
動画のホームページを使うポイントだと思います😌
ということで僕はいつも、
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、
動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!
①動画(撮影・編集)
②ウェブ(アルゴリズム)
③マーケティング(ファン作り)
④プレゼンテーション(伝え方)

どれか1つを伸ばすのではなく、
この4つバランスをしっかりと考えて、
全体の底上げをしていくことで成果に繋がるのだと思います😌
【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!
「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。
ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。
YouTubeチャンネル作成や設定を、依頼したい企業様!
「YouTubeチャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月
【チャンネル作成+動画6本作成】
はじめてYouTubeチャンネルを作る企業様
YouTubeチャンネルは作ったが
ホーム画面の設定方法がわからない
設定が出来てない企業様におすすめ
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・チャンネル改善(作成)方法
2ヶ月目
・ホーム画面改善(設定)方法
・目標設定と効果測定
・動画撮影(実践)
3ヶ月目
・動画撮影と編集のポイント
・動画編集(実践)
チャンネル作成や設定も含めて、動画マーケティング自社運用のサポートを依頼したい方!
「動画マーケティング自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】
集客や採用を自社のYouTube
運用チームで継続的に効果を出したい
企業様におすすめ。チャンネル作成から
内製化までを6カ月でサポート
サポート内容
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・目標設定と効果測定
2ヶ月目
・チャンネル改善(作成)方法
・動画制作(企画&撮影&編集)
・効果検証と次回対策
3ヶ月目~6ヶ月目
・制作、検証、対策の繰り返し
・運用チームの課題抽出と改善
YouTubeビジネスサポート、コンサルティング事例!
2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。
・運送会社で、毎年20人採用
・建材商社で、売上40倍
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei
YouTubeビジネスサポートについて!
・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー
https://digiport.tokyo/projects/advisor/da_sakai/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://senmonka-haken.jp/profile/%e9%85%92%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94
…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ
・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp