目次

  • 『どの部署が効果的か?』
  • 『部署の垣根を越えて』
  • 『各部署からチームを作ってもらう』
  • 『採用動画に必要な最低限のコンテンツリスト』
  • 『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』

どの部署が、効果的か?

どこのお会社にも営業部や総務部や企画部などの
組織図みたいなのがあると思いますが、
採用となると

「人事部なんじゃないか🤔」
「喋り慣れているから営業部が動画には向いているのでは❓️」
とか言われたりしますが、僕が言っているのは、

採用なので部署ごとで担当させると、なかなか上手くいきません‼️

僕も、昔お客さんの所で上手くいかなかった事例は、
部署ごとで押し付け合っているみたいな所は
上手くいかないことが多かった気がします😓

じゃあ、どうしたらいいのか‼️

部署の垣根を越えて!

それは部署とか関係なく、皆でやることです‼️

やっぱり企画の経営資源というのは
【人・物・金・情報】の4つなんですよね😌

動画を活用するとなると、動画は情報を使って、
どう経営の課題に取り組んでいくのかが大切で、
経営資源である「人」を採用するわけですから、
結局は「経営」の話しなのです😌

まずは「今年何人採用するのか」などを
人事部が考えたりもしますが、
最終的には取締役会で決まったりしますから
経営大きく関わってくる問題なのです😌

人が余っているぐらい多い時には、
人事部だけでも良かったのですが、
今は、人手不足ですよね💦

僕も今は採用の支援が多いのですが、どこも人が居ないし、
なかなか良い人が来ない、来ても直ぐに辞める😱
みたいな状態を変えるために
コンサルとして呼ばれるのですが🤔

そんなご時世ですから、
人事部だけでやっていても人が取れない会社が多いのです🥲

なのに従来と同じことをしていても、
結果も同じようなもんでしょ⁉️
なので、やり方を変えない限り人は入って来ないので、
まずは1部署だけという体制を変えて頂きます‼️

各部署からチームを作ってもらう!

各部署から担当者を1人ずつ出してもらい、チームを作って頂きます‼️

そして月に2〜3回ミーティングをしながら
運用することをオススメしています🤗
今僕が入ってる企業さんは、全てそうしてもらっています😌

そうして各部署から1人ずつ居れば、
経営の話しなら経営者が喋るべきだし、
営業の話しなら営業部の人が話すべきなんです✋

なぜ1つの部署でやっていると上手くいかないのかと言うと、
採用ってだいたい人事部がやりますよね🤔

でも人事部の人が、今営業部が実際に何をしているのかって、
何となく聞いた情報は分かるけれど、
詳しくは分からないですよね😓

聞いた情報だったら何なら社外の人の方が
詳しいなんてこともあったりしますから、
そういう情報ならわざわざ会社の情報発信に必要無い‼️

そうじゃなくて、求職者側も人事部の人が
他の部署の話しをするような薄っぺらい情報よりも、

当事者からの直接教えてもらう、リアルな情報に付加価値があるわけです‼️

そして動画のネタを考える時にも、
まだ表に出ていないネタが各部署にいっぱいあったりしますから、
それぞれが持ち寄って、

「この話しなら採用に繋がるんじゃないか」とか
「求職者にとって有益な情報なんじゃないか」ということを、
それぞれの部署で、それぞれが考えることが大切で、
今は本当に人が居ないという問題は、

会社全体のお困り事になっていますから、
「採用が上手くいかないのは人事部がダメなんだ」
「人事部の責任だ」なんて、
もう言っていられない会社が多いわけです😢

なので僕は、

「皆で(会社全体)で一丸となって取りに行かないといけない‼️」とお客様に言います😌

そして、採用のことについては会社の課題として皆で考える‼️
皆で考えることによって掛け算になり、
採用に繋がっていくのです☝️

『採用動画に必要な最低限のコンテンツリスト』

採用動画に必要な最低限の、コンテンツリスト!

①事業紹介・企業説明。

②仕事の内容紹介。

③1日の流れ。

④社員インタビュー。

⑤人事制度・福利厚生。

この5つは最低限必要な動画だと思っています。

例えば「1日の流れ」を撮るにしても、
人事部だけでやっていたとしたら、
営業部の1日の流れを撮りたくても、

営業は「忙しくて付き合ってられないよ」なんて
言う人が意外と多いんですよ🥲

僕は「チームの担当にはある程度の立場の人を入れてください」と言っているので、
営業の担当の人は「営業部の1日の流れなら僕を撮ればイイね」とか、
「あの人が向いてると思うから話しておくよ」とかって、
担当者がいてくれたらチーム内で決めることが出来るわけです👍

そうじゃないと人事部の人が営業部へ行って
「撮らせてください」ってお願いに行って、
営業部の中で誰にやってもらうだの
スケジュールの調整したりして、

話しを聞く動画を撮るだけなのに、
2〜3ヶ月の時間がかかってしまったりするわけです😥
それを色々な部署でやるわけですから超効率悪いですよね😮‍💨

なので、1つの部署に任せすぎない‼️押し付けない‼️

それがコンテンツを作っていくのを進めることにも
とても大事な事だと思っております😌

ということで僕はいつも、
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、

動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!

①動画(撮影・編集)

②ウェブ(アルゴリズム)

③マーケティング(ファン作り)

④プレゼンテーション(伝え方)

YouTube運用4つの要素
YouTube運用4つの要素

動画だけを考えてスキルを磨けば何とかなるとか、
アルゴリズムに詳しくなれば
何とかなるんじゃないかという話しではなく、

採用をするというのは全体で戦略を考えて、
それぞれの部署が自分の仕事を(専門性を持っている人が)、
プレゼンテーションをして伝えることが大切なのです‼️

どれか1つを突出させるのではなく、
4つ全体のバランスを考えながら、
チームとして底上げをしていくことがとても重要なのです‼️

【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!

「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」

という方にお勧めです。

ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。


YouTubeチャンネル作成や設定を、依頼したい企業様!

「YouTubeチャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月 
【チャンネル作成+動画6本作成】 

はじめてYouTubeチャンネルを作る企業様
YouTubeチャンネルは作ったが
ホーム画面の設定方法がわからない
設定が出来てない企業様におすすめ

初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・チャンネル改善(作成)方法

2ヶ月目
・ホーム画面改善(設定)方法
・目標設定と効果測定
・動画撮影(実践)

3ヶ月目
・動画撮影と編集のポイント
・動画編集(実践)

チャンネル作成や設定も含めて、動画マーケティング自社運用のサポートを依頼したい方!

「動画マーケティング自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】

集客や採用を自社のYouTube
運用チームで継続的に効果を出したい
企業様におすすめ。チャンネル作成から
内製化までを6カ月でサポート

サポート内容

初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・目標設定と効果測定

2ヶ月目
・チャンネル改善(作成)方法
・動画制作(企画&撮影&編集)
・効果検証と次回対策

3ヶ月目~6ヶ月目
・制作、検証、対策の繰り返し
・運用チームの課題抽出と改善

YouTubeビジネスサポート、コンサルティング事例!

2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。

・運送会社で、毎年20人採用 
・建材商社で、売上40倍 
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei

YouTubeビジネスサポートについて!

・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』 
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/ 

…公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー
https://digiport.tokyo/projects/advisor/da_sakai/

…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://senmonka-haken.jp/profile/%e9%85%92%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94

…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ

・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp