ポイント

🔎『一つの企業について、深く情報収集する際に使用したものは❓️』

🔎『どんなキーワードで企業を検索するのか』

🔎『入社後、企業研究したイメージとのマイナスギャップを感じたましたか❓️』

🔎『マイナスギャップを埋めるために欲しかった情報は❓️』

さて、その訳は⁉️

(なべっち)
就活企業リサーチ‼️
検索行動調査とは⁉️

(酒井)
今回かなり良いデータだと思います‼️
やっぱり検索に引っ掛からないと意味無いというか
全然ダメですからね🤔

就職活動をする際に、企業選び/企業探しに使用したものは❓️

58.5% 就活サイト。

50.5% 就活関連情報Webサイト。

41.3% SNS。

一つの企業について、深く情報収集する際に使用したものは❓️

49.3% 就活サイト。

46.3% 就活口コミサイト。

34.1% 検索エンジン。

などなどありますが、
面白くなってきましたね~😁
皆クチコミは見ていますよ~😏✨

就活口コミサイトってどんな物かと言うと、
そういう専門のサイトもありますが、
偏った情報になっている企業さんもあったりするので、

Googleマップのクチコミを見ます‼️

「toBはGoogleのクチコミでお客さんが来るわけじゃないから、クチコミはやらない」
なんて言う企業さんもいらっしゃいますが、
就活で困っているのなら、
今やGoogleのクチコミは鉄板ですよ‼️

(なべっち)
どこにあるのかとか、
とりあえず見ますね😌

(酒井)
就活口コミサイトも見るわけだから、
クチコミが見たいわけでしょ⁉️

そうなったら、
1番手っ取り早くクチコミが見れるのはGoogleじゃない⁉️

例えば、なべっちの会社の株式会社伊勢通だったら、
「どんな会社なんだろう❓️🤔」って、

僕が就活生だったら、
とりあえずGoogleで見ますよ🤔
それで1つもクチコミが無かったら、
「怪しい会社だな😕」って思っちゃいますよ💦

次‼️
これは面白いです👍

どんなキーワードで、企業を検索するのか?

これは、かなり参考になると思います😉👍

〇〇(企業名)口コミ・〇〇(企業名)求人・〇〇(企業名)HP・〇〇(企業名)年収とか、
〇〇(企業名)評価とか、〇〇(企業名)休み・〇〇(企業名)福利厚生・〇〇(企業名)しんどい

などなどありますが、

「しんどい」とか「ブラック」って、
僕が企業さんの採用の支援をしている時に、
よく使うキーワードなのですが、

普通の企業さんなら集客とかを考えたら、
絶対にマイナスになるようなことはしないと思いますけど、

でも、働く側は「しんどくない」所で働きたいとか、
ブラックな会社は嫌じゃない⁉️
なので、そのキーワードで何か無いか確認するのです😌

(なべっち)
マイナス要素が無いか調べますね😲

(酒井)
それで出て来なかったら良いけど、
いっぱい出て来ちゃったら、
「そういう会社なんだ😱💦」って思って
エントリーするのをやめてしまったりしますよね😓

ということで、
1度これ等のキーワードで
自社を検索して頂くと良いんじゃないかな👍

(なべっち)
問題点なども分かったりするかもしれませんね😲👍

(酒井)
それもあるよね😌

マイナスな事が出て来ちゃったら、
それを消すというか消えないので、

下に下げる対策はある‼️

そのキーワードに対しての
自社のコンテンツを増やしていけば良いのです😉👍

例えば「〇〇(企業名)しんどい」でいっぱいあったとすると、
「しんどいけど、こういう所が良い所」などの記事を、
公式情報で書けば上に上がってくるので、
色々と対策はあるので、まずは是非1度検索してみて下さい😉

企業研究する上で、役に立った情報は❓️

40.7% 社員/元社員の口コミ。

36.7% 社員インタビュー記事。

29.1% 新卒採用向けコンテンツ。

28.7% 中途採用向けコンテンツ。

21.6% IR情報。

などありますが、
実際に働いててる人や働いていた人の話しが聞きたいのです😌

そりゃそうだよね、
これはリアルでも同じだと思います😅

入社後、企業研究したイメージとの、マイナスギャップを感じたましたか❓️

63.1% はい。

26.3% いいえ。

9.6% 就職しなかった。

1.0% その他。

これは大事です‼️
勝手に想像が膨らんでることもあると思いますが、

結局「離職率が高い」って言っている会社が多いですが、ほとんどがココです‼️

マイナスギャップを感じるから辞めてしまうのです‼️

では、何故マイナスギャップを感じるかと言ったら、
もちろん採用向けに良いことばかり
言ってるからということもあるのですが、

1番大事なことは、情報が偏っているからだと僕は思うのですよね🤔

そして情報が少ない‼️

ちょっと出した情報で
色々なことを想像するわけです🤔

なので、情報をいっぱい出していたら偏らずに済むでしょ❓️🤔

例えば、酒井大輔がどういう奴なのかなんて、
僕の動画は千本以上あるので、
全部は見なくても、

気になる動画を数本見れば、
だいたい僕のイメージにギャップなんて生まれないじゃない⁉️

(なべっち)
考えたり想像するというより、
把握が出来ますよね😉👍️

(酒井)
そう👍
なので情報を出すことが大事なのです‼️

(なべっち)
なるほど👀

マイナスギャップを埋めるために欲しかった情報は❓️

45.1% 社員/元社員の口コミ。

39.0% 社員インタビュー。

などで、結局同じですけど
「ありのままを忖度なく知りたい」
ということですよね😌

やっぱり、ありのままを伝えていないと
マイナスギャップになりやすいということなんじゃないかな🤔

ということで、僕はいつも
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、

動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!

①動画(撮影・編集)

編集に頼らず、編集し過ぎないこと、費用対効果を考え。

②ウェブ(アルゴリズム)

どうやって沢山見てもらうか。

③マーケティング(ファン作り)

どんな戦略を作って届けていくのか。

④プレゼンテーション(伝え方)

どんな風に伝えるのか、どんな風に伝わってほしいのか。

YouTube運用4つの要素
YouTube運用4つの要素

この4つのバランスが大切ですよ~とお話しをしているのですが、

今回は、こういうデータ見てを③で戦略考えたり、
マイナスギャップの話しなんかは④でした🤗
大切な要素として考えて頂ければと思います😌

【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!

「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」

という方にお勧めです。

ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。


チャンネル作成や設定を、依頼したい企業様!

「チャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月 
【チャンネル作成+動画6本作成】 

はじめてYouTubeチャンネルを作る企業様
YouTubeチャンネルは作ったが
ホーム画面の設定方法がわからない
設定が出来てない企業様におすすめ

初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・チャンネル改善(作成)方法

2ヶ月目
・ホーム画面改善(設定)方法
・目標設定と効果測定
・動画撮影(実践)

3ヶ月目
・動画撮影と編集のポイント
・動画編集(実践)

チャンネル作成や設定も含めて、自社運用のサポートを依頼したい方!

「自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】

集客や採用を自社のYouTube
運用チームで継続的に効果を出したい
企業様におすすめ。チャンネル作成から
内製化までを6カ月でサポート

サポート内容

初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・目標設定と効果測定

2ヶ月目
・チャンネル改善(作成)方法
・動画制作(企画&撮影&編集)
・効果検証と次回対策

3ヶ月目~6ヶ月目
・制作、検証、対策の繰り返し
・運用チームの課題抽出と改善

「ユーチューブビジネスサポート」サポート事例!

2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。

・運送会社で、毎年20人採用 
・建材商社で、売上40倍 
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei

「ユーチューブビジネスサポート」について!

・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』 
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/ 

…公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー
https://digiport.tokyo/projects/advisor/da_sakai/

…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://senmonka-haken.jp/profile/%e9%85%92%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94

…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ

・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp