目次
- 『ビジネスで動画を活用する3つのメリット』
- 『YouTubeが拡散されやすい仕組み』
- 『実際のアナリティクスの数字』
- 『どんな人にオススメしてくれるの❓️』
- 『広告表示に使用される情報の管理!』
- 『YouTubeの利用率』
- 『動画経営のマーケティングとは』
- 『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
今回は、採用にYouTubeを活用する理由や、
拡散されやすい仕組みについてお話ししたいと思います🤗
ビジネスで動画を活用する、3つのメリット!
①テキストや画像と比べて情報量が多い。
②拡散されやすいプラットフォーム(YouTube)。
③ライバルが少い。

というお話しをセミナーとか他の動画でも話していますが、
今回は「②拡散されやすいプラットフォーム(YouTube)」を
重点的に話したいと思います😌
YouTubeが、拡散されやすい仕組み!
YouTubeが拡散されやすい仕組みは、
通常のGoogle検索とも違っていて、
YouTubeには【3大流入経路】というものがあるので、より拡散されやすいのです‼️

まずは、YouTubeを開いた時の
トップ画面でのオススメ(ブラウジング機能)☝️
YouTubeを開いたら「今日はこんな動画はいかがですか❓️」
みたいな感じでオススメしてくれたりしますよね🤗
そして関連動画、
動画を見ているとPCだと横に、スマホだと下に出てくる、
「今見ている動画の後に、こんな動画はいかがですか❓️」
ってオススメしてくれる機能です😉
という感じで、オススメしてくれる
トップや関連動画というのがあるので、
より拡散されやすいというか見てもらいやすいわけです😌
あとは検索、YouTubeの中での動画の検索です☝️
この3つで【3大流入経路】と言っています🤗
実際のアナリティクスの数字!
このデータは、僕の365日間のアナリティクスです😌

53.3%が関連動画から見てくれていて、
トップでのオススメ(ブラウジング機能)からが28.6%なので、
8割以上がYouTubeのオススメ機能から見てもらえているわけです🤗
ちなみにYouTube検索は2.8%しかないですけど😅
YouTubeのオススメ機能がなかったら、
僕の動画は誰も見てくれないわけです💦
「インプレッション数」とは、
YouTubeさんが僕の動画に興味がありそうな人に、
僕の動画を表示してくれた回数なのですが、
1年間で1,008.9万回
なので、計算すると関連動画で500万回以上出してくれていて、
その中でクリック率が4.7%なので、
実際に見てもらえた数が47.2万回なのですが、
オススメ機能が無かったら47.2万回
見られていないということになるので、
使う側にとってとても有益な機能かと思います👍
どんな人にオススメしてくれるの?
YouTubeさんは、誰にでもオススメしているわけじゃなく、
視聴者(Googleアカウントにログインしている人)の属性によるんですよね☝️
例えば、僕が興味がある見たい動画をYouTubeさんは
Googleアカウントの情報を基に分かっているので、
「酒井さんこの動画どうですか❓️」とか、
別の人Aさんなら「これが良いですよね❓️」と、
その人に合わせてオススメをしてくれるので、
フィルターバブルとかって言ったりもして、
使い方によっては、思考が偏りやすくなる
デメリットもありますが、
使う側の人としては、自分が欲しい情報を
オススメしてくれるのはとても便利ですし、
チャンネル運営者としても、自分が発信している
情報を知りたい人にオススメされる確率が上がるので、
どちらにとっても凄く良い仕組みだと思います‼️
では、それはどういう仕組みになっているのか🤔
広告表示に使用される情報の管理!
これはスマホで誰でも見ることができる
「広告表示に使用される情報の管理」
というGoogleさんが分析している自分の情報なのですが、

例えば僕の場合
「男性で35〜44歳の日本語を使う既婚で高収入」
というような感じの情報が出てきます😅
Googleが持っているビッグデータを無料で使えるって、最強の営業ツールだと僕は思っています😌
では、こういう情報をGoogleさんがどんな風に使っているかと言うと、
Googleに広告を出す時に、
性別や年齢とか子供の有無や世帯年収など、
広告を出す人がターゲットを絞り、
パーソナライズして配信することができるのです👍

Googleさんは広告会社なので、
より効果的な広告を出すための情報として
収集して使っているのですが、
傘下であるYouTubeでも同じように活用しているということが考えられます🤔
YouTubeの、利用率!
実際、YouTubeをどれくらいの人が使っているのか🤔
令和5年度のデータですが、総務省の
「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
というデータを見てみると、
全年代では87.8%使っています👏

例えば、採用で新卒なら10代20代ですから、
10代の利用率は94.3%で、
20代の利用率は97.2%なので、
ほとんどの人に接点するプラットフォームではあるということになります😌
では、別のソーシャルメディアの利用率を見てみると、
例えばフェイスブックで発信しても、
10代の利用率は30.7%で、
20代では28.1%にしか届かないということになりますよね😓
同じ情報を発信をするにしても、届きやすいプラットフォームの方が良いですよね🤗
それからYouTubeが公式で発表している情報では、
YouTubeの月間ユーザー数(国内18歳以上)は、7,370万人です😉

「新卒だとYouTubeは有効だけど、中途は違うんじゃないですか❓️」
なんて言われたりもしますが、
YouTubeの月間ユーザー数(国内45歳〜64歳)は2,740万人で、同世代人口の79%

に当たるので、どの世代でもYouTubeは有効に
なりやすいということになりますね🤗
それからYouTubeショートは利用率1位‼️

名前は出ていませんが、他のショート動画が見れる
プラットフォームと比べても1位‼️
あとはコネクテッドテレビ上での視聴時間はYouTubeが第1位‼️
(テレビという端末を使って視聴)

これは放送局別での視聴時間です😉
YouTubeは他のプラットフォームよりも、
若い方からお歳を重ねた方まで、
接点が広いとYouTube自身も発信しているという感じです🤗
動画経営の、マーケティングとは!
大前提、今はどこの企業さんも
公式ホームページがありますよね👍️
それにプラスして、
公式動画ホームページを作ると、
より効果的です‼️というお話しを、
いつもさせて頂いているのですが、
YouTube(動画)をやるとなったら、
ほとんどの人が「どんな動画にしようかな❓️🤔」
「ネタどうしようかな❓️🤔」と、YouTubeだから
「動画だから面白いことしなくちゃいけない」とか、
「踊らないといけない」など、
別の事をしないといけないと思っている方が多いのですが、

YouTube(動画)をやるとなったら、
ほとんどの人が「どんな動画にしようかな❓️🤔」
「ネタどうしようかな❓️🤔」と、
YouTubeだから
「動画だから面白いことしなくちゃいけない」とか、
「踊らないといけない」など、
別の事をしないといけないと思っている方が多いのですが、
ポイントは、公式ホームページと同じように大切な情報を動画化してYouTubeでも発信をして、どちらにも同じ情報を載せること‼️
がとても重要なことだと思っていて、
テキストで発信するのか、
動画で発信するかが違うだけで、
プラットフォームが違うからといって、
発信する情報を変えるのは、おかしな話じゃないですか❓️
それが動画経営マーケティングという、
動画のホームページを使うポイントだと思います😌
ということで僕はいつも、
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、
動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!
①動画(撮影・編集)
②ウェブ(アルゴリズム)
③マーケティング(ファン作り)
④プレゼンテーション(伝え方)

どれか1つを磨き突出させるのではなく、
この4つのバランスをしっかりと考え、
運用することによって仕事の結果に
繋がるのだと思っております😌
【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!
「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。
ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。
YouTubeチャンネル作成や設定を、依頼したい企業様!
「YouTubeチャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月
【チャンネル作成+動画6本作成】
はじめてYouTubeチャンネルを作る企業様
YouTubeチャンネルは作ったが
ホーム画面の設定方法がわからない
設定が出来てない企業様におすすめ
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・チャンネル改善(作成)方法
2ヶ月目
・ホーム画面改善(設定)方法
・目標設定と効果測定
・動画撮影(実践)
3ヶ月目
・動画撮影と編集のポイント
・動画編集(実践)
チャンネル作成や設定も含めて、動画マーケティング自社運用のサポートを依頼したい方!
「動画マーケティング自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】
集客や採用を自社のYouTube
運用チームで継続的に効果を出したい
企業様におすすめ。チャンネル作成から
内製化までを6カ月でサポート
サポート内容
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・目標設定と効果測定
2ヶ月目
・チャンネル改善(作成)方法
・動画制作(企画&撮影&編集)
・効果検証と次回対策
3ヶ月目~6ヶ月目
・制作、検証、対策の繰り返し
・運用チームの課題抽出と改善
YouTubeビジネスサポート、コンサルティング事例!
2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。
・運送会社で、毎年20人採用
・建材商社で、売上40倍
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei
YouTubeビジネスサポートについて!
・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー
https://digiport.tokyo/projects/advisor/da_sakai/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://senmonka-haken.jp/profile/%e9%85%92%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94
…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ
・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp