目次
- 『今やるべきウェブ対策』
- 『縦型ショートは+α⁉️』
- 『仕事に繋がる動画とは』
- 『動画経営のマーケティングとは』
- 『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
- 『今やるべきウェブ対策』
今やるべき、ウェブ対策!
最近の僕は、YouTubeショートしかやっていないのですが、
以前はInstagramとTikTokもやっていたので、
一通り何年かやっていましたが、
やっぱりショート動画はどこのプラットフォームでも数字は上がりやすい
のですが…
それよりも今やるべきウェブ対策があるのです‼️
①ホームページ(ブログ)→SEO。
②Googleビジネスプロフィール(マップ)→МEO。
③YouTube(横動画)→VSEO。

この3つが重要で最低限やらなければいけないことであって、
+αで余裕があれば縦型ショート動画を
やっても良いかもしれません🤔
それより何より上の3つをやらなきゃいけないのです🤔
「何で⁉️その根拠は⁉️」って感じですよね😅
その理由は、上の3つは全てGoogleだから‼️

そのGoogleさんは、世界第1位の検索エンジンで世界シェア9割以上だからです‼️
とにかくGoogleさんと、
どう付き合っていくのかを考えていくことが大切で😌
最近はAIという物が出てきているので、
世界シェアの割合は落ちてきているかもしれませんが、
圧倒的にトップはGoogleさんなのです😉👍
ちなみに検索シェアの第2位は、YouTubeです‼️
検索サイト(エンジン)の1位も2位も結局Googleさんなわけです😅
なので、Googleとどう向き合って仲良くするかです😌
最近では「Googleマップで上位表示させたい‼️」
という方もいらっしゃいますが、
Googleマップをどれだけ頑張っても、
ホームページが無い会社は上位には上がりにくかったりしますので、
この3つは一見別の物のように思えますが、実は繋がっているのです‼️
なので、3つ共の全体的な底上げをしていくことで
相乗効果が生まれるというわけです🤗
ということで、
まずはウェブ対策=Google対策をしましょう‼️
縦型ショートは+α!?
縦型ショートは、上の3つに集めるための
チラシのようなイメージで、拡散用です‼️

「ホームページに来てください」
「弊社のYouTube動画を見てください」と、
自分達で宣伝する場だと思っていただくと良いかな🤔
さっき「ショート動画は数字が上がりやすい」とチラッとしましたが、
ショート動画は再生はされやすいので、
ホームページなどに流入させるために使うのは
アリだと思います😌(余裕があればね😅)
仕事に繋がる、動画とは!
❌️フロー型(受動的・スワイプ)
⭕️ストック型(能動的・検索)

フロー型というのは、
どんどん流れていってしまう物で、
ストック型というのは、
どんどん蓄積されていく物です😌
縦型ショート動画はフロー型で、
僕は「TikTokもインスタのリールも辞めました」
と言いましたよね🤗
辞めた瞬間に流れは止まり、
どこにも表示されなくなるので、
効果は全く出なくなりました😅
一方、YouTubeもホームページのブログも
検索をして表示されるかどうかなので、
フロー型のようにやり続けなくても
良いコンテンツは残っていき、
検索でも表示され続けるので、ストック型の方が効果が高いわけです😌
別の目線て考えるとフロー型は
視聴者に選ばれて再生されているわけじゃなく、
YouTubeとかインスタ側が勝手に流してくるだけなので、
スワイプしてどんどん次へ行ってしまいますよね😓
ストック型は、必ず視聴者が「この動画を見よう」と
サムネイルを押さないと再生されません‼️
なので能動的に見ているので
フロー型とストック型の、1回の再生の価値が全然違うのです‼️
僕は縦型ショートじゃない
ストック型の横動画というのが仕事には効果的であって、
フロー型はなかなか仕事には
繋がりにくいということでもあるので、
ストック型かフロー型かという判断で考えて頂くと、良いんじゃないかと思っております😌
動画経営の、マーケティングとは!
大前提、今はどこの企業さんも公式ホームページ(採用ページ)がありますよね👍️
それにプラスして、公式動画ホームページを作ると、より効果的です‼️
というお話しを、いつもさせて頂いているのですが、

YouTube(動画)をやるとなったら、
ほとんどの人が「どんな動画にしようかな❓️🤔」
「ネタどうしようかな❓️🤔」と、
YouTubeだから「動画だから面白いことしなくちゃいけない」とか、
「踊らないといけない」など、
別の事をしないといけないと思っている方が多いのですが、
TikTokやインスタとは違うので、
ポイントは、公式ホームページと同じように大切な情報を動画化してYouTubeでも発信をして、どちらにも同じ情報を載せること‼️
それが動画経営マーケティングという、
動画のホームページを使うポイントだと思います😌
ということで僕はいつも、
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、
動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!
①動画(撮影・編集)
②ウェブ(アルゴリズム)
③マーケティング(ファン作り)
④プレゼンテーション(伝え方)

編集の腕を磨いたり、アルゴリズムに詳しくなるだけじゃなく、
ちゃんと戦略を考えプレゼンテーションの技術を磨いて、
この4つのバランスをしっかりと考え、
全体的な底上げをしていくことで結果に繋がるのだと思っています🤗
【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!
「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。
ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。
YouTubeチャンネル作成や設定を、依頼したい企業様!
「YouTubeチャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月
【チャンネル作成+動画6本作成】
はじめてYouTubeチャンネルを作る企業様
YouTubeチャンネルは作ったが
ホーム画面の設定方法がわからない
設定が出来てない企業様におすすめ
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・チャンネル改善(作成)方法
2ヶ月目
・ホーム画面改善(設定)方法
・目標設定と効果測定
・動画撮影(実践)
3ヶ月目
・動画撮影と編集のポイント
・動画編集(実践)
チャンネル作成や設定も含めて、動画マーケティング自社運用のサポートを依頼したい方!
「動画マーケティング自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】
集客や採用を自社のYouTube
運用チームで継続的に効果を出したい
企業様におすすめ。チャンネル作成から
内製化までを6カ月でサポート
サポート内容
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・目標設定と効果測定
2ヶ月目
・チャンネル改善(作成)方法
・動画制作(企画&撮影&編集)
・効果検証と次回対策
3ヶ月目~6ヶ月目
・制作、検証、対策の繰り返し
・運用チームの課題抽出と改善
YouTubeビジネスサポート、コンサルティング事例!
2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。
・運送会社で、毎年20人採用
・建材商社で、売上40倍
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei
YouTubeビジネスサポートについて!
・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー
https://digiport.tokyo/projects/advisor/da_sakai/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://senmonka-haken.jp/profile/%e9%85%92%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94
…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ
・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp