ポイント
🔎『横動画の特徴』
🔎『ショート動画の特徴』
🔎『ストック型orフロー型』
🔎『ショート動画の基準』
🔎『ショートよりも今やるべきウェブ対策』
さて、その訳は❓️🤔
横動画と、縦型ショートの違い!
僕は、YouTubeを横動画とショート動画を交互に毎日投稿しているのですが、

メインは横動画です‼️
あくまでもショートはおまけです🤗
横動画と縦型ショートの違いは、
動画が縦か横かという違いだけじゃなく、
そもそも拡散される仕組みが違うので、運用方法が全く違うことがポイントになります‼️
横動画の特徴!
横動画は、YouTubeに投稿すると、
興味がありそうな人に、
関連動画
ブラウジング機能(トップ画面でのオススメ)
検索
で出てきたりして、

その中で、ポチッと押されたら動画がスタートするので、
要は選ばれたら再生されるわけです😌
ショート動画の特徴!
ショート動画は、皆さんもよくご存知ではあると思いますが、
ショート動画ってスマホで見ていて、
勝手に動画が流てきて、つまらなかったら次へとスワイプされていきますよね🤔
ということで、横動画は選ばれて再生されるけれど、
ショートはYouTubeさんがどんどんオススメしてきて、
オススメされて来た時には勝手に再生されているというの
がショートの特徴なのです😌
だからショート動画は再生回数が上がりやすくなっていますが、
視聴者が自ら選んで再生しているのか、
YouTubeさんが勝手に再生させているので、効果も全然違うわけです😓

選んでいないものをどんどん手元にきて再生はされるけれど、
要らないものはどんどん捨てられていくのがショートなので、
再生回数が上がったとしても、仕事には繋がりにくいのです🥲
ストック型orフロー型!
分かりやすく言うと、投稿すればするほど蓄積されていき、
必要な人にオススメされ、選ばれて再生されるものがストック型の特徴です😌
これは検索サイトやブログも、同じくストック型になります😌

一方で、Xなどその他SNSは一期一会で、
今投稿して今見ている人に表示されるとか、
YouTubeショートやインスタのリールやTikTokなどの縦型ショート動画も、
どんどん流ていく、椀子そば法式のような形がフロー型
になりますので、先程も言いましたが、
大切なのは選ばれて再生されること‼️
ということで、
横がストック型、縦がフロー型という違いもあります😌
横動画は、トップ画面でのオススメや
関連動画や検索に表示されて
押されるからこそ、横動画が効果があるのです‼️
ショート動画の基準!
これはYouTubeさんが公表している情報です😌
少し前まではショート動画は1分以内の縦型の動画でしたが、
2024年10月15日から、最大3分になりました😲

「2024年10月15日以降にアップロードされた動画については、アスペクト比が正方形または正方形よりも縦長で、動画の長さが3分以内の動画はショート動画に分類されます」
ということなので、ショート動画としてアップロードしたい場合は、
3分以内で正方形よりも縦長にすればショート動画になります🤗
ですが、先ほど言った通りショート動画はフロー型になってしまいますので、
3分以内の動画でも可能であれば、正方形よりも横長で撮影し動画を作って頂ければ、
動画の長さではなくアスペクト比で横動画に分類されて、ストック型の横動画になりますので、
そっちを意識して頂くと良いと思います😌👍
ショートよりも、今やるべきウェブ対策!
ホームページ(ブログ)→SEO。
Googleビジネスプロフィール(マップ)→МEO。
YouTube(横動画)→VSEO。

です‼️
ポイントはこれらが全部Googleのサービスだということと、ストック型だということです‼️
そして、YouTubeショートや
インスタのリールや
TikTokなどの縦型ショートは、
上の3つプラスαでならやっても良いと思います😌
上の3つをやった上で、
それに流入させる役割というイメージだと思っています😌
僕の場合、やっぱり仕事に繋がりやすい動画は「お客様事例」になるのですが、
全て横動画で、しっかりとお客様に見て頂く用に用意いていますので、
皆さんも、お客様事例の動画を撮るのならショートではなく横動画で、
ちゃんと伝わるような動画にして頂くと良いと思います🤗

動画経営のマーケティングとは?
大前提、今はどこの企業さんも公式ホームページがありますよね👍️
それにプラスして、公式動画ホームページを作ると、より効果的です‼️
ポイントは、どちらにも同じ情報を載せること‼️

「YouTubeだから」
「ホームページに書いてあるから」
と違う情報にするのではなく、
企業として大切な情報は、
動画だからホームページだからと変わることはないので、
同じように育てていくことが大切だと思います😌
ということで、僕はいつも
『ビジネスYouTubeで成功する4つの要素』
というお話しをしていますが、
動画経営の基礎、ビジネスYouTubeで成功する4つの要素!
①動画(撮影・編集)
編集に頼らず、編集し過ぎないこと、費用対効果を考え。
②ウェブ(アルゴリズム)
どうやって沢山見てもらうか。
③マーケティング(ファン作り)
どんな戦略を作って届けていくのか。
④プレゼンテーション(伝え方)
どんな風に伝えるのか、どんな風に伝わってほしいのか。

動画はもちろんのこと、
次に見つけてもらいやすくするためにウェブのアルゴリズムを考えて、
そして、動画にもマーケティングが大事で、
何をどう伝えるのかという伝え方や、
プレゼンテーションの内容も考えましょう😌という、
この4つのバランスをしっかりと考え、
運用することによって成果に繋がるのです😌
【企業YouTubeチャンネル、 60分オンライン無料診断】実施中!
「企業YouTube運用を行いたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
「今行っているYouTubeチャンネルの運用が、正しいのかセカンドオピニオンにしてほしい」
という方にお勧めです。
ヒアリングをさせて頂き、企業YouTube運用の結果に繋がる方向性を提示いたします。
Zoomを利用した、企業YouTubeチャンネル診断です。
チャンネル作成や設定を、依頼したい企業様!
「チャンネル作成プラン」22万円/月額×3ヶ月
【チャンネル作成+動画6本作成】
はじめてYouTubeチャンネルを作る企業様
YouTubeチャンネルは作ったが
ホーム画面の設定方法がわからない
設定が出来てない企業様におすすめ
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・チャンネル改善(作成)方法
2ヶ月目
・ホーム画面改善(設定)方法
・目標設定と効果測定
・動画撮影(実践)
3ヶ月目
・動画撮影と編集のポイント
・動画編集(実践)
チャンネル作成や設定も含めて、自社運用のサポートを依頼したい方!
「自社運用プラン」33万円/月額×6ヶ月
【6カ月後には、社内で内製化】
集客や採用を自社のYouTube
運用チームで継続的に効果を出したい
企業様におすすめ。チャンネル作成から
内製化までを6カ月でサポート
サポート内容
初月
・SEO視点の基礎知識
・機能と設定の基礎知識
・目標設定と効果測定
2ヶ月目
・チャンネル改善(作成)方法
・動画制作(企画&撮影&編集)
・効果検証と次回対策
3ヶ月目~6ヶ月目
・制作、検証、対策の繰り返し
・運用チームの課題抽出と改善
「ユーチューブビジネスサポート」サポート事例!
2008年より企業集客YouTube運用開始。
100チャンネル以上企業YouTubeをコンサルティング。
企業の課題を動画で解決。
・運送会社で、毎年20人採用
・建材商社で、売上40倍
・宿泊施設で、年間15件以上マスコミ取材
・その他事例
https://ytbs.jp/category/jirei
「ユーチューブビジネスサポート」について!
・代表 酒井大輔
…著書『ビジネスYouTubeで売れ!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4866365048/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー
https://digiport.tokyo/projects/advisor/da_sakai/
…公益社団法人東京都中小企業振興公社 専門家
https://senmonka-haken.jp/profile/%e9%85%92%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94
…YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl6S1dfbDW7ExstgqUXFDW7ExstgqUXF3UQ
・企業動画戦略×Webマーケティング
ユーチューブビジネスサポート
https://ytbs.jp